東京工業大学が目指す学生の育成指針…?3種類の「志」を満たす東工大生はいない?!
進学する大学を決めるときに参考になる大学のパンフレットなどには、その大学の個性や、学べること、身に付けられることが掲載されています。こちらは東京工業大学のリベラルアーツ研究教育院が目指す学生の育成指針ですが、真ん中に隙間があり、3つの「志」を持ち合わせる生徒は育成できないということなのでしょうか?
東京工業大学

なんで隙間があるのかなぁ…あっ

知的で誠実なナチス党員、みたいなもん?

神は東工大生のために3つの美徳を用意したが一人の東工大生にはその内の2つまでしか与えなかった。つまり社会性と創造性を持つ東工大生には人間性が無く、創造性と人間性を持つ東工大生には社会性が無く、人間性と社会性を持つ東工大には創造性が無い

デザイン性と論理性の間、、

Φ(空集合)

自分の部署の先輩に三つとも満たした伝説のポケモンみたいな人がいます・・

全てを満たしたら、それはもう人間を超越した「神」になってしまうのかもしれませんね…!

2つですらごくわずか

言われてみると本質的にトリレンマかもしれん

社会性と創造性を満たそうとすると人間性を失うのか…

そこを埋めたいと思い、志望しました!
て面接で言ったら通りそう。

流石に自分のところの学生を良く理解していらっしゃるw

工学に必要な態度で、満たされることはないのでは。
常に研鑽しつづけないといけないことかと思います。

SocialityとCreativityの頭が少し欠けてるのも、味わい深い…。

だから当方は東工大に入ろうと一度も思わなかったわけか!!!!!
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

すきま!

さすが東大、秀逸
東京工業大学のリベラルアーツ研究教育院が目指す学生の育成指針の図でした。
3種類の「志」があることかみて、全ての「志」を学生に身に付けてもらいたいと思っているのは明らかだと思うのですが、デザイン的に少し難しかったのかもしれません。
真ん中に隙間が空いており、3種類すべての力が重なる部分はありません。社会性と創造性を身に付けると人間性はなく、創造性と人間性を身に付けると社会性は身に付けられない…という風にも読み取れてしまいます。
コメント欄には、社会性と創造性のSとCが欠けている…という指摘もあり、デザインというのはよく考えないと、意味を違って捉えられてしまうこともあるのだな、と実感しました。