話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

可愛すぎるwww忍者はかつて猫の目の形で時刻が確認できる「猫の眼時計」を活用していた!

今のように時計が無かった時代、忍者は猫の目の形で、時刻を確認し活動していたようです。正午に最も目が細くなるなど、「猫の眼時計」と呼ばれるその方法の解説が掲載されている書籍「忍者の生活」内の、とても可愛らしい図がこちらです。

ボーナム
@spdkm

忍者、かつて猫の目の形で時刻を確認していたの可愛すぎる

1万 3.7万

可愛すぎるwww忍者はかつて猫の目の形で時刻が確認できる「猫の眼時計」を活用していた!

忍者への反応

さび猫に限らず愛のアイコン
さび猫に限らず愛 @carasabisumaho

ゴルゴ13にも猫の眼で時間を知ったエピソードがありました。

2020-07-19 10時00分
ゆう@江ノ島のアイコン
ゆう@江ノ島 @HamaYus76

猫好きの忍者さん監修だったのですかね。
猫も動いてる時は忍者のようですけどね。
(大半は忍者とは程遠いゆるさ😸)

2020-07-19 07時53分
charkoffのアイコン
charkoff @charkoff2

そんなにあてにされる猫も大変ですねっ💦

2020-07-19 02時48分
「青鬼が人間の村へ出かけて大暴れをする。のアイコン
「青鬼が人間の村へ出かけて大暴れをする。 @Blue__Peacock

天候による明るさの違いは、どうされてたのかしら??

2020-07-18 23時01分
ひらくまのアイコン
ひらくま @aB7zwFu2NRmkfQq

普通に空の明るさ見たほうが良さそうw

2020-07-18 22時06分
I'm Kenny会社を使い倒せ!のアイコン
I'm Kenny会社を使い倒せ! @Kenny52325437

かなりレアな情報ありがとうございます😊

2020-07-18 20時41分
ちまちまのアイコン
ちまちま @chima_chima1971

豊臣政権の時、朝鮮と闘った嶋津義弘は時を知る為、猫を数匹連れて行きました。
生き残った猫は仙巌園の山手に猫神社として祀られています。

2020-07-18 14時10分
さくら@Kunoichi🌸忍者🌸相互フォローのアイコン
さくら@Kunoichi🌸忍者🌸相互フォロー @ninja_sakura1

かわいいですね!

2020-07-18 12時41分
克己@備忘録のアイコン
克己@備忘録 @VRgXioP3BhZxPgE

長年意味も解らないのに流してた仁王のムービーの意味がやっとわかった

2020-07-18 12時17分
my favorite picture booksのアイコン
my favorite picture books @WindWhen

少し前に流行ったこれを思い出しました。
動物界の忍者的存在なのか、忍者が猫を参考にしているのか…。

忍術じゃないけど、風 大左衛門もニャンコ先生に教わっていたなぁ。

2020-07-18 10時45分
王生らてぃ🦑ちくわ部のアイコン
王生らてぃ🦑ちくわ部 @lathi_ikurumi

失礼します
この書籍のタイトルを教えていただけませんか? 検索してもそれらしいものが出てこなくて…

2020-07-18 09時19分
丹燈美夜(英語由来の名前です)のアイコン
丹燈美夜(英語由来の名前です) @mayatimimo

ゴルゴも活用の猫眼、メスリーヌの猫!

2020-07-18 05時24分
今堀拓也 Takuya Imahoriのアイコン
今堀拓也 Takuya Imahori @chimanosuke1

九ツの前が四ツになっているのは、時そばで二人目が言い間違える元ネタですね。

2020-07-18 02時22分
か ゲ ぼ う し @ソーシャルディスタンス控えめのアイコン
か ゲ ぼ う し @ソーシャルディスタンス控えめ @phantom0513

こんばんは。
本の中に詳しい解説があるでしょうけど、正午は「針」とか、その前後のは「柿の種」とかいう名前がついていませんか。
柿の種は亀田製菓さんのものより平べったく見た感じで10日頃の月のようなイメージです。

2020-07-18 01時33分
稲妻イナバのアイコン
稲妻イナバ @inazumainaba

不可思議な感じ

2020-07-18 00時20分
だーくさいだー・パブロ・しらあいのアイコン
だーくさいだー・パブロ・しらあい @siraai0324

朝鮮出兵にも時間はかるために持ってかれたから猫…

2020-07-18 00時08分
🥒とかげぴくるす🦎のアイコン
🥒とかげぴくるす🦎 @underbottom9

懐中時計ならぬ懐中猫で時間を?
#できないことはないのでは

2020-07-17 23時29分

こちらの画像は、忍者が時刻を確認する際に猫の眼の大きさを見ていたという「猫の眼時計」の図解イラストでした。

今の時代はどこにでも時計があり、腕時計やスマホなどで簡単に時刻を確認することができますが、昔の人は、猫の目を見ることで時刻を確認していたなんて、驚きですね。忍者が猫の眼をじっと見て「今何時…(なんどき?)」などと言う様子を想像してしまいました。猫の忍び足も、忍者と共通するところがあり、猫と忍者は相性がいいのかもしれません。

時間を確認するために、戦地に猫を連れて行った島津義弘という人もいたようで、当時としては猫が大変実用的な時計だったということがよくわかりました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード