話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

作家の川上未映子さん、作家の原稿料について語る!

作家の川上未映子さんが、作家の原稿料について書いたものをスクショして投稿しています。基本的に原稿料というものが、後日振り込まれた額から枚数当たりの金額を出すというのが常識だそうで、作家が提示するものではないそうです。

川上未映子

川上未映子のアイコン
川上未映子
@mieko_kawakami

唐突ですが、原稿料について書きました。お読みいただければ嬉しいです。

13時52分 2020年06月11日
2.2万 6.7万

作家の川上未映子さん、作家の原稿料について語る!

作家の川上未映子さん、作家の原稿料について語る!

古い習慣への反応

ぽんきち🐾のアイコン
ぽんきち🐾 @nA7892NciUCPULr

先日新しい仕事の依頼があり、先程メールにて日程と報酬が書いてありました。 ところが、当初口頭で聞いていた金額とはかなりかけ離れて安い金額だったので、どうしようかと悩んでいたと…

2020-06-11 20時51分
たかクンのアイコン
たかクン @ePPN8ZFkNEU1qHg

金額の話をするのは当然です! 多くの出版、メディア関係者の方が、このつぶやきを読まれていることに期待します!

2020-06-11 20時50分
scipioのアイコン
scipio @scipio17647171

何事も「明朗会計」で行きたいですね。 値段が「時価」で良いのは高級なお鮨屋さんだけにして欲しいものです笑

2020-06-11 20時50分
やっすー@『まわりより一歩踏み出す力』のアイコン
やっすー@『まわりより一歩踏み出す力』 @YASU_DXSALES

見積もりとか契約書とか無い業界は大変ですね。 決して間違ってない考え方だと思います。

2020-06-11 20時35分
山城木緑のアイコン
山城木緑 @yamashi7tree

ほとんどの方が社会に出てからプロになってるでしょうし、当たり前ですよね。振込手数料の甲乙負担確認まで、社会人ならば。トッププロが言ってくれると嬉しいです。

2020-06-11 20時29分
松本雷太@アマゾンにて『ニッポンの裏風俗』電子書籍販売中のアイコン
松本雷太@アマゾンにて『ニッポンの裏風俗』電子書籍販売中 @raitama36

版元はちゃんと明示してくれるけど、編プロは後のお楽しみ的な感じ。たいがい楽しみじゃなかった場合が多いが

2020-06-11 20時20分
古青のアイコン
古青 @a_coharu

知らなかった…。マージン払ってもエージェント通した方が楽だって解りました。(つω`*)

2020-06-11 20時17分
jのアイコン
j @nagasawa_mari

素晴らしい。

2020-06-11 20時16分
岬の骨のアイコン
岬の骨 @misakinohone

ありえない。相手はプロでっせ?

2020-06-11 20時12分
ギボンズのアイコン
ギボンズ @gibbones

僕は外注さんに価格確認する時は振込料どちら負担、まで詰めます。

2020-06-11 20時06分
退役アシスタントのアイコン
退役アシスタント @wmjforsccc

今し方までオムニバス廉価盤・アートロックを聴いていました。レオン・ラッセル氏などは晩年不遇だったか、ですが産業ロックという市場を築き経済にも貢献した筈。 文科省さんは各芸術分野に対し援助支援等惜しみ…

2020-06-11 19時59分
チーム知らんけど。のアイコン
チーム知らんけど。 @amaneringo

自分は執筆業ではありませんが、ギャラ交渉の場では自分が「これくらいの相場でやってます」というのは自ら提示してます。 自分の希望額を先に提示した方が有利に進みやすいです。あと、新人のときから安売りせず…

2020-06-11 19時24分
小林シンタロウ/ラブレター代筆屋のアイコン
小林シンタロウ/ラブレター代筆屋 @DenshinWorks

僕は芸術家でもなんでもないけど、文学にせよ美術にせよ芸術というものは突き詰めていけば、「生きるとは?」という問いに対する個々の芸術家なりのアンサーだと思っている。そして生きるためには当然お金が必要な…

2020-06-11 19時22分
yoshiharu suzukiのアイコン
yoshiharu suzuki @miyuhigurashi

本が好きです。 原稿料が川上さんのように 全ての書き手になることが 読む側の自分も望みます。

2020-06-11 19時21分
JJPPのアイコン
JJPP @JJPPCHANRIN

日本には下請法という法律がありまして、資本金要件により機械的に認定される親事業者・下請事業者(個人事業主含む)に該当すれば、発注代金等の必要記載事項を記載した発注書面の交付が罰則をもって親事業者の義務とされています。

2020-06-11 19時12分
kom2010のアイコン
kom2010 @kingofm2010

至って普通の真っ当なご対応だと思いますよ。ビジネスであるならば尚更。

2020-06-11 18時59分
HARUりんご輪切食べ推しのアイコン
HARUりんご輪切食べ推し @camtrays

商取引の際も支払期限を聞くと怒られたことが有ります。 "仕事は戴くもの"な、政治の話とも共通する、上からの下されモノ感(ある意味とても日本的)は、とっとと無くなって欲しいものです。

2020-06-11 18時57分

日本という国は結構保守的と言いますか、昔からやっているから今もそうしているというのが会社などでは多いと思います。

川上さんは新人の頃から、枚数と納期と原稿料を出版社に確認していたそうです。どうも業界では、ライターのランクによって金額が決まっているそうで、金額のことを作家が聞くのはあまりよく思われないそうです。

しかし自分がやっている仕事について、依頼側の意識と常識を変えるために川上さんは細かく金額について確認しているそうです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード