話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

「こけし=子消し」はガセ!とても分かりやすい、こけしのお話!

お土産として有名な「こけし」。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。そんなこけし、巷では「こけし=子消し」説が広まってしまっていますが、実はこれ、ガセであることをご存知ですか?どうしてそんな説が登場し広まったのか、こけしの歴史とともに分かりやすくまとめた、こちらのツイートが話題になっていました!

ためになる話

杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中のアイコン
杉村喜光:知泉(三省堂辞...
@tisensugimura

#ガセ雑学
>こけしは漢字で書くと「子消し」

1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。
学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。
東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたりする深刻なガセ。

07時20分 2020年05月25日
1.5万 2万

「こけし=子消し」はガセ!とても分かりやすい、こけしのお話!

「こけし=子消し」はガセ!とても分かりやすい、こけしのお話!

「こけし=子消し」はガセ!とても分かりやすい、こけしのお話!

「こけし=子消し」はガセ!とても分かりやすい、こけしのお話!

こけしへの反応

しきたんのアイコン
しきたん @shikitan626

勉強になりました😃 ありがとうございます

2020-05-25 15時09分
チェリーブロッサムのアイコン
チェリーブロッサム @jAsMiNe7009

日本人って、すぐ根拠のない噂とかを信じますよね。仙台市民として悲しい。

2020-05-25 14時58分
電通から解雇されたことを回顧する蚕(かいこ)のアイコン
電通から解雇されたことを回顧する蚕(かいこ) @kuman217

_人人人人人人人人人人人人_ >語源不詳 って魅力あるよね<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

2020-05-25 14時57分
ラクーンドッグのアイコン
ラクーンドッグ @narinarinarimas

そうそう、このガセ情報。 これ、Wikipediaにも出てる。 ガセ情報を信じて騙される人は世の中に結構いるから、マンガなど、目で見て分かりやすい情報で正していくのはとても良いと思う。 あたしゃ遠刈…

2020-05-25 14時46分
弐歩のアイコン
弐歩 @viking_AKA

元々庶民の偶像的なものが口減らしの時代に子供の霊に見立てるケースが増えたかカカシと同じ語源になる人形的なものかと思ってた もっと古い説もありそう

2020-05-25 14時46分
喜多見こけしのアイコン
喜多見こけし @kokeshi_kitami

前に読んだときは気にならなかったんですが、第一次こけしブームの収集家はこの漫画に描かれているようないわゆる戦後の「おたく」とは重ならない層だと思います。戦前ですし… 分かりやすさに振りすぎてミスリード…

2020-05-25 14時42分
おのでん(ネトフリおたく)のアイコン
おのでん(ネトフリおたく) @zCgg7vTIFvWJUAi

てっきり、2ちゃんねるの洒落怖が発祥だと思ってました。 もっと根深かったんですね。勉強になります。

2020-05-25 14時21分
yk201909のアイコン
yk201909 @yk201909

がーん 40年近く信じてました

2020-05-25 14時11分
सतूप(浮屠)のアイコン
सतूप(浮屠) @bot25026838

こけし…銀行に売りに行ってた。 しかも数を把握してない。 『1954年、直接銀行など企業に出向き、勤務している人にこけしを販売する「こけしの頒布会」を開始。』 『当社はこのこけしのデザインに徹底的…

2020-05-25 13時46分
ジョウ(がっくん)のアイコン
ジョウ(がっくん) @gkj5

すごく興味深かったです。千趣会に一番おどろきました

2020-05-25 13時29分
raindropのアイコン
raindrop @raindrop_baron

こけしの話はさすがにガセですよね… 但し、消す=殺す、という用法は一応近世にも現れてはいます。歌舞伎の『桑名屋徳蔵入船物語』(1770)の中で「幸ひ傍に人もなし、いっそ、手短かに消して仕舞うかい」という文です(『日本国語大辞典』より)

2020-05-25 13時22分
NutsIn先任曹長のアイコン
NutsIn先任曹長 @McpoNutsin

情報技術が発達してデマはあっという間に拡散されるのに、真実は何故か広まらない……。 汚名でも 木の子決して さわがせぬ

2020-05-25 13時11分
内藤⚓幕府海軍&真田丸いだてん沼のアイコン
内藤⚓幕府海軍&真田丸いだてん沼 @pinocollina1841

偽史とか大嫌いな方なんですが、これは今まで信じてました…。「必ず菊の模様なのは供養のため」とか書かれてましたよね。

2020-05-25 13時09分
🍠☘🌱ガネーシャ🌿🍀🍠のアイコン
🍠☘🌱ガネーシャ🌿🍀🍠 @Ganesia

いや、そんな事よりもだ、ベルメゾンの前身がそんなんだって事が驚きだ

2020-05-25 12時49分
SUIのアイコン
SUI @suimage_net

実際この本の中で、「こけし=子消しと書く。」と書いてありました。 女の子のこけしが多いのは、労働力になる男子が残されたから、とも…。 つまり、この文は間違いなんですね。

@tisensugimura 実際この本の中で、「こけし=子消しと書く。」と書いてありました。 女の子のこけしが多いのは、労働力になる男子が残されたから、とも…。 つまり、この文は間違いなんですね。

2020-05-25 12時45分
sakurisuのアイコン
sakurisu @sakurisu1

面白かったです。ガセとしては銀ブラのほうが不思議で、昭和6年生れの父が80年代位に話題にしてた気がしまして。 公式=事実?とも。TMnetworkがタイムマシンとか多摩の住民ほど知らないもんですし。、、 いいか、不思議で。

2020-05-25 12時42分
君島のアイコン
君島 @xyz1469

人形としての呪い的な物だと身代わり人形は昔有りましたが割と時代的にも若い部類ですもんね

2020-05-25 12時41分

こちらのツイートによると、こけしの語源が「子消し」だという説が登場したきっかけは、1965年に書かれた「創作民話」にあるそう。貧しい家で口減らしが行われていたことは事実ですが、それとこけしとは関係がないとのことです。

確かにそれっぽい感じがしますし、特に疑問もなく信じてしまいますよね。ツイートへは、「勉強になりました」といったコメントが寄せられていました。
その他、こけしの歴史についても軽く紹介してくださっていたりと、とてもためになるツイートでした。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード