「こけし=子消し」はガセ!とても分かりやすい、こけしのお話!
お土産として有名な「こけし」。皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。そんなこけし、巷では「こけし=子消し」説が広まってしまっていますが、実はこれ、ガセであることをご存知ですか?どうしてそんな説が登場し広まったのか、こけしの歴史とともに分かりやすくまとめた、こちらのツイートが話題になっていました!
ためになる話
こけしへの反応

勉強になりました😃 ありがとうございます

日本人って、すぐ根拠のない噂とかを信じますよね。仙台市民として悲しい。

_人人人人人人人人人人人人_ >語源不詳 って魅力あるよね<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


元々庶民の偶像的なものが口減らしの時代に子供の霊に見立てるケースが増えたかカカシと同じ語源になる人形的なものかと思ってた もっと古い説もありそう


てっきり、2ちゃんねるの洒落怖が発祥だと思ってました。 もっと根深かったんですね。勉強になります。

がーん 40年近く信じてました


すごく興味深かったです。千趣会に一番おどろきました

こけしの話はさすがにガセですよね… 但し、消す=殺す、という用法は一応近世にも現れてはいます。歌舞伎の『桑名屋徳蔵入船物語』(1770)の中で「幸ひ傍に人もなし、いっそ、手短かに消して仕舞うかい」という文です(『日本国語大辞典』より)

情報技術が発達してデマはあっという間に拡散されるのに、真実は何故か広まらない……。 汚名でも 木の子決して さわがせぬ

偽史とか大嫌いな方なんですが、これは今まで信じてました…。「必ず菊の模様なのは供養のため」とか書かれてましたよね。

いや、そんな事よりもだ、ベルメゾンの前身がそんなんだって事が驚きだ


面白かったです。ガセとしては銀ブラのほうが不思議で、昭和6年生れの父が80年代位に話題にしてた気がしまして。 公式=事実?とも。TMnetworkがタイムマシンとか多摩の住民ほど知らないもんですし。、、 いいか、不思議で。

人形としての呪い的な物だと身代わり人形は昔有りましたが割と時代的にも若い部類ですもんね
こちらのツイートによると、こけしの語源が「子消し」だという説が登場したきっかけは、1965年に書かれた「創作民話」にあるそう。貧しい家で口減らしが行われていたことは事実ですが、それとこけしとは関係がないとのことです。
確かにそれっぽい感じがしますし、特に疑問もなく信じてしまいますよね。ツイートへは、「勉強になりました」といったコメントが寄せられていました。
その他、こけしの歴史についても軽く紹介してくださっていたりと、とてもためになるツイートでした。