超激レア⁉雪印による1967年の合わせ調味料リスト‼
皆さんお料理される際には味付に関してかなり慎重に行うことですが、その決め手はやはり調味料にあることでしょう。今ではウエイパーや鶏がらスープの素などで簡単に味付けが出来る時代ですが、はるか大昔になんとこのような合わせ調味料のリストが存在していたのです。

「さしすせそ」なのでケチャップやマヨネーズ、ウスターソースなどは入ってないのかな

料理のさしすせそ、ですね。 さとう しお す せろとにん そょうゆ

醤油、味醂、酒、酢、砂糖があれば、大体の日本食のベースは作れますね。

うわぁこれ便利。プリントしてキッチンに貼りたい。

最初から作ってある調味料が商品として成り立つのもわかる気します(でもたまにしか使わないのもあるけど…三杯酢とかその都度作りますし(僕は作らないけど…

我が家も ちらし寿司なら 寿司太郎だったしなあ…

FF外失礼しますがなんだか錬金要素のあるゲームの攻略本みたいで見ててワクワクしました!

市販の調味料って、種類が増えましたね。

いま「アル中パウダー」で再びときがらしが注目されている気がする。

ご覧になっていかがでしょうか?これは正直現代や近未来の発明よりもよほど画期的かつ神秘的なものが感じられます。
合わせ調味料の種類は大まかにおよそ20種類でしょうか?フレンチドレッシングに麺類の汁(それも関東関西に分けられている)などかなり多彩でもあります。
その中で一際気になったのが調味料の調合リストに大抵が5台調味料(砂糖、塩、酢、醬油、味噌)が入っていることですね。あとはみりんも多いですね。つまりこの6種さえあれば実は大抵の味付けが出来るということではないでしょうか?
皆さんも気になる調味料があれば実際に作ってみてはどうでしょう?新たな味わいに出会えるかもしれません。