テイクアウトの器「おりがみカップ」!レンジOKで開くと平皿にもなる優れものだった!
料理をテイクアウトする器で、たまに見かけるこちらの「おりがみカップ」。展開構造で見た目にも美しく、深めのカップで持ち帰りやすいですよね。しかも蓋を開けてカップを開くと平皿になり、食べやすさにも配慮されています。
おりがみカップ

考えた人尊敬する

斜めに蛇腹折して蓋かぶせるんですね…アイデア!

マウント取る訳ではないのですが、結構前からありましたね、これ。まわりの飲食店では使ってるとこ多かったので一般的じゃなかったのかと驚いております。

この手があったかぁ!最強の食べ物って、みかんだと思います。ナイフはいらない、皮は手で向ける。皮の内側を広げるとお皿になる。フォークを使わずに手で食べることができる。工業デザイン的に最強の果物であると信じてやみません。笑

かっこいい!(語彙力

どちらで購入できますか?


凄い!おしゃれ!!

よく田舎の葬式終わった後の会食で出てくるちらし寿司入ってる器ですね!

是非購入したいんですけどどこで売っているんでしょうか

おうどんとかにもよさそう。

すてき!

便利ですねぇ…
見た目もいいし…

開くなんて知らなかった!
この前 パスタテイクアウトした時このカップでしたが、使い方わからず、カップの形のまま食べてしまいました…
次回は 皿の形に開きます!!

美しい。近年注目されてる折り紙の技術の応用ですね
もう身近まで浸透してますね

こういうの電子レンジで温めても大丈夫なんでしょうか。
テイクアウトって、もしかしたら混入してたり、容器に付着してる可能性もあるんで、しっかり加熱すべきだと思うので・・・

ジョリパですね〜
パスタのお店などでよく使われているようで、ソースの容器を本体の上に別盛りすることができ、ソースとパスタを分けて持ち帰ることもできます。他にもちらし寿司のお持ち帰りなどに使われているそうです。
深型の形は持ち帰り時の揺れなどでも料理が偏りにくく、レンジやオーブンも使用可能で、おうちで温めるときも、そのままで良いので便利です。
開くと平皿に変形することに気づかず、カップの形のまま食べていた!という方も多かったようですが、開いて平皿にすると、見た目も素敵なのでそのまま食卓にも出せ、洗い物も減らせてしまいます。次回のテイクアウトがこちらの器だったら、じっくり構造を眺めながら、平皿にして食べてみたいと思いました。