ステイホームと書くよりしっくりくる「籠城じゃ」!熊本市のセンスが凄いwww
東京は現在「いのちを守るSTAY HOME週間~STAY HOME,SAVE LIVES~」の真っ最中ですが、熊本市でも大西市長が外出自粛を呼びかけるためにポスターを公開しました。そこには大きく「籠城じゃ」。日本人にとっては、ステイホームと言うよりもしっくりくるのではないでしょうか。
籠城じゃ
熊本城への反応

わかる❗️👍😊

確かに

兵糧は何日分あるの?

なんて美しいんだろう。
力が湧いてきますね。
日本人の叡知を結集して、難局を乗り越えましょう。

鳥取県民の場合、これではちょっとやりづらいですね。。。


落城してる城の方が多かったと思うから、落城してない城を使うのはいいかも。
一応隈本城時代には落城してますが…

私も熊本出身の肥後もっこすです
すていほーむ、とかぬるいこと言わんと、
はうす!
って言ったれ!
と思いますよ

馬場君の写真を採用するとは慧眼です

『籠城』
たった2文字でしっくり‼️
日本語恐るべし

江戸藩邸も抜かりなし。安心召されませ故郷。

本邦の歴史上
「最後(多分最大)の籠城戦成功例」
として実績を有する御城である訳で
説得力が格段に違います♪

みんなで 頑張ろーやっ‼️ 籠城‼️

英語じゃなくても、日本語は素晴らしい語彙が数多有りますね🎶

籠城だと思えば戦略も出てくる。前向きになれる。主体的に考える事が大切だと思う。
今まで無かった日常を楽しむくらいの余裕が必要かも。

なるほど。stay homeを漢字で書くと、籠城になるんか。
熊本市の大西一史市長がTwitterで公開したポスター、縦型と横型の2種類があり、いずれも熊本城がデザインされ、大きな文字で「籠城じゃ」と書かれています。
籠城戦とは、城に立てこもって戦うことを言い、現在の外出自粛もまさに戦い、籠城ですね。籠城と言うとやる気が出る、兵糧米の準備をして籠城しよう!というコメントもありました。
熊本城は西南戦争で、籠城戦を行い、あの西郷さん率いる薩摩郡に勝利したという歴史があるので説得力もあります。
ステイホームも加藤正清公ならこう言ったでしょう、という市長のコメントにもあるように、籠城と言う言葉には、危機感もあり、より伝わりやすいのではないかと思います。