美術の時間に作った『虹』。切ったら断面が虹になるという斬新な手法は先生には伝わらず…?
投稿者さんが中学生の時に、美術で作った作品です。紙粘土かなにかでできているのでしょうか?作品名は『虹』。みた感じ全く虹に見えず、美術の先生からも低評価をもらってしまったそうですが、投稿者さんはむしろそれがねらいだったようです(笑)

すばらしいほんとうにすてき
君は才能あるなあ

先生に見てほしい作品だ

はるちょこさん、初めまして。
素敵です! やったね、へへん。
と、何故か私が嬉しくなっちゃいました。作ったのははるちょこさん!
1枚目は、私もなにこれ? と思いました。そうかー切ったら…! やっぱり素敵です✨ なんだかデトックス!

美術って、成績つけるべきでは無いよね。人によって感性は違うわけだし

「象を飲み込んだヘビの絵」ですね。心の目で見れば見える!? このtweetへの批判的なリプがたくさん付いているのを見ると、サン=テグジュペリの時代から何も変わっていないんだなあと思います。

一瞬LUSHの新作入浴剤かと…笑

作品が7色じゃなかったからって可能性も微レ存…

今ここで切って中身が認知されたから芸術になったのであって切らなければ芸術ではない
![拓[TAKU]のアイコン](https://pbs.twimg.com/profile_images/1536332332948262912/hd_W-5gH_normal.jpg)
なんかシュレーディンガーの猫みたい(違う)

リプ欄で先生が叩かれてて可哀想なので…
学校の美術は芸術的センスを評価しておらず、『授業中に教えた技術・知識が使われているか』と『自分の作品のポイントを言葉や文字で説明してアウトプットできるか』といった点を評価していたのではないでしょうか。

感性良い良い😊

LUSHにありそう

初めまして。
してやったり😁でしたね、読み終わってニヤリとしてしまいました😏。

この作品とても素敵で好きです!

すごいなぁ。
外部(学校)ではなく、自分の中の価値や評価を大事にするっていう芸術家の本質を中学生の時点で持っていたんですね。

すごいですね!こんな発想、したことなかったです!

パッと見ても『どこが虹なの?』と思ってしまうこちらの作品。実は切ってみると断面が虹になっているんですね。なるほどこれは斬新!!
これをきちんと説明すれば、斬新な発想だと高評価をもらえそうなのですが、それは告げずに作品を提出し先生には伝わらず…あえなく低評価となりました。
しかし、当時厨二病だったと自称する投稿者さん、実はそれがねらいで『美術のプロにも分からない芸術を作った!』と大満足したそうです(笑)
発想が非常に素晴らしいのに、それを伝えないのはちょっともったいない気もしますが…芸術というのは人それぞれの感性によって評価も変わってくるものですし、投稿者さんが良い!と思うのならそれで良いのかもしれません。
先生もどこがどう『虹』なのか、なぜもっと突っ込んで聞かなかったのでしょうか。もっと生徒の考えを知ろうとする先生であってほしかった気もしますね!