全部食べたい!こんなに種類があるの??全国各地の個性豊かなうどんたちを集めました。
寒い時期や風邪をひいた時にはあたたかいおうどん、夏の暑い時期にはつるっと喉越しのいいざるうどん。1年通して美味しく食べれるうどん。うどんといえば「讃岐うどん」が全国的に有名で、1番に思い浮かべる方も多いと思いますが、全国各地には讃岐うどんに負けず劣らす、美味しく、個性豊かなおうどんがたくさんあるようです。

たらいうどんは生姜のきいたつけ汁がキモです。一緒に鳥の焼肉も食べるのがおすすめ。
あと、鳴門になるちゅるうどんというものがあります。やさしい出汁に、短くて柔らかい麺が浮かぶうどん。香川県民からはうどんと認められておりませんが。

いりこ出汁は宮崎かと

鳴門のなるちゅるうどんを是非

松山の鍋焼うどんも入れてほしい

博多うどんはイリコじゃなくてアゴ出汁かと。

素晴らしい・・・!
うどんに関わる仕事してるので、この内容に感動しました!
うどんは奥深いんですよね。各地のうどんって食感全然違うんで、原料(小麦粉等)が違うと思われがちですが、実はほぼ同じ!工程だけでここまでの差を出す食品って中々ない!

氷見うどんは美味しい(๑¯◡¯๑)

FF外から失礼します。
埼玉県鴻巣市の「川幅うどん」も仲間に入れていただけないでしょうか?
一度は食べていただきたい、逆に一度食べれば充分ですが。

久留米のうどんも入れてください〜

うどん部あるんですね‥丸亀うどんの影響でうどん好きなので入ってみたいです😆

ひとくくりに「うどん」と言っても、こんなに種類があるということに驚きです。
それぞれの地方ごとに味や面のこし、太さ、入っている具材なんかもそれぞれ違うんですね。確かに、どれも「讃岐うどん」に負けず劣らず魅力的なラインナップです!!
コメント欄には他にもこんなうどんもあるよーと紹介する声があがっています。
投稿者さんも「これまで食べたうどんたち」ということでまとめられているので、まだ投稿者さんも知らない美味しいうどんが全国各地に眠っているのかもしれません。
私は個人的に太くてこしのある麺が大好きなので、吉田のうどん、や武蔵野うどんが気になります!
噛むごとに小麦の香りが広がる、噛み応えのあるうどん、ってどんなんだろう??
考えるとお腹がすいてきちゃいます。
ご旅行に行かれた際などに、それぞれのご当地のうどんを味わってみるのも楽しいかもしれません!
ぜひ参考にしてみてくださいね。