地域限定!葬儀の際に『お焼香が回る』文化があるらしい!どういうこと??
お通夜やお葬式に参列した際、順番に祭壇の前に行きお焼香をするというのはよくある光景ですね。しかし地域によっては『お焼香が回る』文化があるそうです。お焼香が回る?回転??投稿者さんがそちらを実演されていますのでご覧ください。

埼玉でも年忌法要を家で行い、焼香するときは焼香台をまわしてました。

北海道だけなんや

道内の葬式しか知らんが、回す方が違和感ないな。

幼い頃、間違えてアツアツの方摘んでしまった。


新潟ですが回ってます。しかも乗ってる台?にお賽銭的な感じで皆100円玉置いて次に回していきます。
最終的にジャラジャラっと巾着にまとめてお寺さんが持って帰ります←

最近ばーちゃん亡くなって葬式あったけど、確かに回ってきて焦った

ずーっとこれ方式です。うむ、道産子だわ(^o^)b

北陸地方ですが、椅子ではなく正座の状態で、お盆に乗った焼香を回していきました。
富山の方も仰ってたように、お盆にお布施…って程でもないんですが硬貨を置いて回していきます😳💡

うちの元役員が北海道で、これを見て、会社で作って会館やお寺に売り込んだら、誰も相手にしてくれませんでした。文化とプライドのギャップなんだと思います。

え!むしろ本州は回らないのですか ? 知らなかった。

昔は椅子席でも車輪付きの台なんて親切なものはなくて、直に自分の太ももの上に置いてた記憶があります。
椅子じゃなければ、そのまま回って来ますよねー

これ普通かと思ってました
by 道民


お焼香まわってこないんですね…( ˙꒳˙ )oh......
まわるのが普通だと思ってました

北陸もまわりますよー

うちの地域はお通夜は回ってくるけど
告別式は前に出てお焼香です
投稿者さんによると、これは北海道でよく見られる文化のようです。なるほど、確かに『お焼香が回って』いますね!
くるくる回転するわけではなく(笑)順番に自分のところへ回ってくるということですね。
今まで、順番に席を立ちお焼香にいくのが当たり前だと思っていたので、お焼香台が動くとは斬新!そしてすごくいいアイディアだと思いました。
例えばご高齢の方や足の不自由な方が、祭壇の前まで行くのが大変な場合でもこれなら座ったままお焼香ができますし、他の方もいろいろタイミングを見計らったり『どうぞお先に』『いえそちらが』なんてやり取りすることもなくなると思います。だって座っている順に回ってくるんですもん。なんて素晴らしい、合理的な文化でしょうか。全国的にこれが当たり前になればいいのに!と感じます。
他にも地域によって、お葬式やお通夜の際のローカルルールが色々あるようで、コメント欄を読んでいて驚かされることもありました。祭壇の前で集合写真を撮る地域もあるんですね…写真になにか写っていそうで怖い気もしてしまいます(苦笑)