日本の授業はどれも一方通行…。だからやる気がない子が多いのか…
外国から見て日本の授業、教えが一方通行に見えると指摘されている。確かに、授業となると先生側がつらつらと黒板に書いたり喋ったりが多いですね。生徒を交えてとか、生徒の疑問を聞くなどの場面が少ないですよね。
404
外国への反応

結果だけを教える。考えさせようとしない

どっちかっていうと日本人は家で頑張ってるよな。だからこんなクソみたいな授業でも比較的日本人は頭がいい
自分から学びに行くのが一番楽しい

俺は2%くらいしか頭に残ってないけどな!( ¯﹀¯ )


まぁ、ここで先生個人にそんなこと言ったところで変わんねぇよな。先生だって言われてそーやって教えてるんだから。それを言うべき人は他にいるでしょw


でも日本は世界でトップレベルに頭さえてるよ

俺がバカなのはこのせいだったのかぁ。
あひゃひゃ

教師側は、「学習内容が本質的な所からブレないように、必要に応じて、助言をすること」と、「ゴールにたどり着いたときにきちんと認めて一緒に喜ぶこと」を意識しています。





高校で地学の授業一回目の時の先生の自己紹介で
みんな嫌やろうけど地学の授業します。こんなん勉強しても将来全く使いません。
って言ってたの今でも覚えてるww

じゃあどうすればいいですか?
これを見て日本はマニュアル通りが多いってことがわかる気がします。
言われた通りやる、やったから終わり、みたいなのが。
外国の方が言っている「一方的に与えられた情報は10%しか頭に残らない」という考えすら
ないですよね。生徒の覚えが悪い成績の伸び悩みなど全部ここに繋がるんじゃないか…。
まず、ほとんど生徒が意見を言えるような状態じゃないのが原因なのかなと思います。
そこで大事なやり取りができてないから疑問は疑問のままで、興味もわかないから頭になにも
入ってこないんじゃないかと思います。改善すべきところは多そう…