町のケーキ屋さんが大ピンチ・・・?個人製菓店の苦しい現状
今個人で経営している製菓店、いわゆる町のケーキ屋さんが苦境に立たされている模様です。こちらのツイートでは製菓業界の現状を分かりやすく4枚の画像を使って解説していました。一昔前と比べて、製菓業界を取り巻く状況が変化するなか、生き残りをかけた戦いに拍車がかかっていきそう…。
シルバニア
個人製菓店への反応
そしてそのコンビニ業界を買収していく怪物「アマゾン」が出現する訳ですね、分かります。
のワリに、ウチの近所では個人製菓店が増えてる。🤔
(とはいえ、老舗の製菓店は潰れた。😭)
クリスマスの日にケーキを食べるお家が減ってるのも事実…
直接納品出来るくらいの客を持っていたらいいけど、店売だけじゃあ厳しいだろうなあ、原価率50に人件費光熱費(借家なら家賃も)を引いていったらどれだけかかるんだい?とは聞きたい
なるほどデレステに課金し過ぎてお金が無いのかwwwww
近所に久方ぶりにオシャレなパティスリーが出来たけど、あの値段でやってけるか心配。
でも、田舎だから、高くしたらみんなコージーコーナーとか行っちゃうのよね。
厳しい話題でしたが、目を背けてはならない事でもあります。
コンビニに喰われる個人製菓店…
コンビニ本部に喰われるコンビニオーナー…
おや、誰かが来たようだ………………………
そうなのか。
近所のケーキ屋、クリスマスには道路渋滞させるからあまり実感なかった。
コンビニのケーキなんか食ったことがないし、近所で潰れたケーキ屋なんて無いよ。
あと30年もすればヤクルトレディや町の電機屋さんのような形態や、道楽のおままごと経営しか残ってないのではないかと思ってしまいます
そう言えば子供の頃は洋菓子専門店でケーキ買ってたっけか。懐かしいなぁ。
ケーキ屋さん🍰ってことばもきかなくなりましたね…。
今に田舎には店がイオンしかない時代が。
まあ個人経営という業態がすでに時代遅れなんだよね。
こちらのツイートによると、個人の製菓店が苦境に立たされている原因は大きく3つあるそう。
需要の減少、原価率の上昇、コンビニ業界の参入を挙げていました。クリスマスでもケーキを購入せずに過ごす人が増えたり、原材料費や人件費を抑えることが難しくなりつつあることが経営悪化に繋がっている模様です。
そこへコンビニ業界との競争激化が追い打ちとなり、どんどん追い詰められてしまっているとのこと…。味も良くなって来ていますし、気軽に入ることができるコンビニは強敵かも知れませんね。