持っていくと便利!避難所生活に必要なもの
自然災害などの緊急時に利用して欲しい「避難所」テレビでは見たことがあっても、実際に利用した事がない人も多いのではないのでしょうか?そんな人のために持っていくと便利なアイテムを漫画形式でまとめています。


体感しないとわからない
気づきをありがとうございます!

大変参考になりました❗️😊
「床が固い&冷たい」
のは老人子供や私みたいなヘルニア持ちには大変辛いので、ハンドポンプ式のエアマットレス(畳めるヤツ)とかもあると助かるかもしれませんね🙄💦
さっそく避難グッズに追加しておきます🎵


あと、私が行ってた避難所とは随分様子が違うなぁ、と。テレビも毛布も無かったし事前情報も得られなかったので、地域によって全然違うのかも、とは感じました。コンセント、余裕で空いてたのでコンセントタップは気付きませんでした。避難用品に追加して置きますφ(._. )

コンセントタップなんて全然考えませんでした…情報ありがとうございます!
姉の家族構成が同じなので、早速漫画見せます(*^^*)



漫画に出来るのが羨ましいです。私も初避難所生活で気づいたこと沢山あるのですが伝えるすべがなくもどかしいです。


避難所でコンセント独占?充電ならまだしも、ゲームするために?
考えられない…。

わかりやすい!参考にしますっ!

私も胆振の地震で避難所にいきました。停電の回復が遅く1週間近い避難所生活。幸い食べ物の供給はありましたが、避難所のカレーがあまりにも辛くて当時2歳の息子は食べれませんでした(ご飯の部分だけ食べさせました)食べ物は本当に持ってった方がいいと思います!

ちーさん✨はじめまして!
避難所情報ありがとうございます💕どんなとこなのかわからず不安しかなくて…💦助かります😊

阪神大震災の時、1ヶ月以上避難所生活をしていました。
避難所があったから家族一同、生き延びる事が出来ました。。。
そんな事を改めて思い出しました。

コンセント!
気付きませんでした!!
ありがとうございます😊参考にさせて頂きます!

一人旅行経験者です
大部屋で雑魚寝される場合は
ジッパーで開閉するタイプの
布団カバーもオススメします
簡易の寝袋になりますし
服装の乱れも気になりません
荷物を足元側に詰めておくと
外から見えず・触れず
睡眠中の盗難予防に役立ちます
ご参考になれば幸いです
災害大国といわれるほど自然災害が多い日本。
今年も北九州を中心とした大雨や台風19号による河川の氾濫など、さまざまな地域で多くの被害が出ました。
毎年のように起こる自然災害はいつ自分の住んでいる地域で起こってもおかしくはありません。
そんな時はうまく避難所を利用しましょう。
多くの人と同じ空間で過ごすことに抵抗がある方も、持っていくアイテムによっては快適に避難生活を過ごす事ができます。
心が不安定になる災害時でもなるべく安心した時間を遅れるように、こうした事前準備が必要ですね。