話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

ニットに袖を通さない⁉令和の秋のファッションは癖が強すぎるwww

2019年秋に発売されたファッション雑誌に掲載されていたファッションが話題になっています。なんと、ニットに首だけを通して、袖を通さないというものです。確かに個性的ではありますが、服に袖を通さないというのは今までなかった発想のため、驚きを隠せない方が続出しています。

ふくこ
@fukufukuko222

待って待って....ちょっと.... ちょっと待って.........令和の東京では..........袖は.........通さないの...............????????????

1.9万 6.1万
葛野広海@ポテトチップス教のアイコン
葛野広海@ポテトチップス教 @kwan_fai

認知症になった母が時々こんな格好してるけど、あれは流行の最先端だったのか。

2019-10-02 14時52分
あんちょ✰*(19)のアイコン
あんちょ✰*(19) @ancho_blue

お着替え中で草

2019-10-02 14時51分
ポクポクパンダ🐼👻🎃🍭のアイコン
ポクポクパンダ🐼👻🎃🍭 @pokupokupanda

(ノ∀`笑)

2019-10-02 14時51分
YuTAのアイコン
YuTA @Uver092Uver0926

マフラー的な使い方的な🤔

2019-10-02 14時50分
ふりぼーのアイコン
ふりぼー @furi22

www ニットでも何でも「袖」は袖を通すものかと。。

2019-10-02 14時48分
エドモントン・クルーザーのアイコン
エドモントン・クルーザー @EdmontonCruiser

待って待って....ちょっと.... ちょっと待って.........俺..........これやるけど.........なに?皆やらないの?...............マフラー忘れた時、シャツとかパーカーとか....首に巻かな…

2019-10-02 14時41分
itsukiyuuのアイコン
itsukiyuu @itsukiyuu_spoon

ほう、こんなのもありなのかって参考にして、尚且つ同調する、且つやってみようかなとか思ってる俺はきっとおかしな人。

2019-10-02 14時41分
智のアイコン
@tmnya_n

いや、通せ?

2019-10-02 14時33分
ますかな サマソニ東京2日目 ZOZO2Days横アリ大大大余韻。のアイコン
ますかな サマソニ東京2日目 ZOZO2Days横アリ大大大余韻。 @radwimps_12_12

東京に住んでてもそんな人見た事ない

2019-10-02 14時28分
ののんのアイコン
ののん @nyaaaaanpas

うちの2歳児がよくやってるよこの格好🙋‍♀️
まさか流行りにのっていたとは、、、

2019-10-02 14時27分
たまこ🍰のアイコン
たまこ🍰 @toytama

画像が見つからないんだけど、はるか昔、原宿周辺でカーデをズボンみたいに履いてた人達いた気がする……昨今ではカーデを後前逆にして着たり……( ´ u ` )

2019-10-02 14時25分
小本田絵舞コモトダエマイ➡コスエク10/14綿商会➡ベイプ酒場10/18高円寺パンディットのアイコン
小本田絵舞コモトダエマイ➡コスエク10/14綿商会➡ベイプ酒場10/18高円寺パンディット @komotodaemai

パンツは履くものって誰が決めたの?

も流行って欲しいw

2019-10-02 14時20分
一城なつき(神田一)管理栄養士・ゲームライターのアイコン
一城なつき(神田一)管理栄養士・ゲームライター @castle1moon

バブル期はカーディガンの袖に通してなかったので、もはや袖は自由にしてよいのでは?

2019-10-02 14時19分
曲豆 円山のアイコン
曲豆 円山 @drivensprocket

パンツにも脚を通さないのが流行るかもしれない🤔

2019-10-02 14時18分
Mina@光の園芸師のアイコン
Mina@光の園芸師 @lockheart119

レベルが高すぎて...

2019-10-02 14時14分

ニットに首だけを通して、袖を通さないファッションについて話題になっています。
これは、2019年秋に発売されたファッション雑誌に掲載されていたものです。

ファッションは個性的なものが注目される傾向にあるため、
これはまさに個性の強いファションと言えます。

毎年、ファッションには新しい流行がありますがこれに対してはまだ驚きを隠せない人も多いです。
しかし、最初は衝撃的なスタイルでも、いつのまにか時代に溶け込んでいく着こなし方もあります。
果たして、令和の秋からはこのような着こなし方が主流になるのでしょうか?
これからのファッションの動向に注目です。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード