話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

「心にも慣性がある」という話。毎日やるとそれが習慣になる!!

慣性の法則という言葉を覚えていますか?電車でジャンプしても同じ位置に着地できるのは、「物体がその速度を維持し続けようとする性質」を持っているからです。その慣性が心にも当てはまる、というのです。どういうことなのか見てみましょう。

慣性の法則

漫画編集者山中@つくおき生活第1巻発売しました!のアイコン
漫画編集者山中@つくおき生...
@ComicYamanaka

「心の慣性」の話。

20時24分 2019年04月30日
9373 2.3万

「心にも慣性がある」という話。毎日やるとそれが習慣になる!!

「心にも慣性がある」という話。毎日やるとそれが習慣になる!!

「心にも慣性がある」という話。毎日やるとそれが習慣になる!!

歯磨きへの反応

Å'o-JILのアイコン
Å'o-JIL @kale_aojiru

特に異論はないけど、それはそれとして比喩を使った詭弁のサンプルに良いな

2019-05-01 19時58分
まぐ太@次コミティアのアイコン
まぐ太@次コミティア @magmag

真実だー
なので、毎日描いてる
これもっと早く気づいて実践したかった
なので今日から、今から

2019-05-01 19時21分
ギ音誤Pのアイコン
ギ音誤P @gi_ongo

やり始めれば弾みが付くのが分かっていても、やり始めるのは億劫になる。
やり続けるのが大事なんだよなあ。

2019-05-01 19時07分
みゃあのアイコン
みゃあ @myaaaaarn

うわぁ…わかる…

2019-05-01 16時43分
AKIRA_TRYSTARのアイコン
AKIRA_TRYSTAR @AKIRA_TRYSTAR

習慣にするのは漫画を描く以外でも良いお話し。しかし、慣性だけに制御不能まで勢いがつくと、平常にまで戻すのが大変。常に考え続けていて、でも夜には忘れてゆっくり眠る。そのくらいが日常では良いかも。

2019-05-01 15時29分
shigeのアイコン
shige @shigecats

めっちゃわかる。ฅ(ↀᴥↀฅ)ニャー

2019-05-01 14時46分
みほし(仮称)のアイコン
みほし(仮称) @yhx_timeoff

たしかに。ここで悩ましいのは、最小分割できる時間単位が小さくないやつ、を毎日に入れるのが困難なこと。1日は24hしか無いからなぁ。。。

2019-05-01 14時40分
GA-LUCK のアイコン
GA-LUCK  @ga_luck

毎日、できる作業量をやれという事ですよね~わかります!! #大事

2019-05-01 14時14分
テイト@つぐme【商船同盟】今回の気球は低速運行のアイコン
テイト@つぐme【商船同盟】今回の気球は低速運行 @tate_255AA

令和には、たとえばこんな風によい習慣を
ひとつずつでもつけたいです☺️

2019-05-01 14時10分
迅のアイコン
@sunsetcolight

こんな感じで毎日ジャンルを分けることで洗濯してる

2019-05-01 13時32分
茉鈴のアイコン
茉鈴 @jsm_seetears

GW中タブラの集中稽古するって決めたから、めんどくさいけど今のところ毎日やってる。慣性でやってる。短い時は二時間弱しかやれてないけど、いいんだ。

2019-05-01 10時01分
カピバラのアイコン
カピバラ @KappiKapiSAN

この考え方でいくとゲームも毎日してたからやってる感じなのかなぁ
自分の身になることを今度からはやっていきたいな

2019-05-01 09時25分
ゆう@無類の猫好きฅ(=・ω・=)ฅのアイコン
ゆう@無類の猫好きฅ(=・ω・=)ฅ @iX9p1ZSUOMZ9XUX

すごくよくわかる。
説明力がすごい。

2019-05-01 06時02分
鋼音テツ:索敵ロボゲーマーLv29のアイコン
鋼音テツ:索敵ロボゲーマーLv29 @Hagane_Tetsu

←←←←←←←←←←←←←←←←
(言葉の矢)

2019-05-01 02時19分
泉いずみ izumiIZUMIのアイコン
泉いずみ izumiIZUMI @izumiizumi9916

「毎日やるのが1番ラク」心に刺さりました。隔週より毎日の方が続けやすいんだ。休まないことが大事。

2019-04-30 22時56分

心の慣性というのは、毎日同じことをするか、それとも定期的に1度するかでは、毎日するほうが労力的に楽に感じるというのです。

漫画の中で歯磨きを例に説明してくれていますが、とてもわかりやすかったです。ある行動を生活の中で習慣化してしまえば、「やるのが当たり前」という位置まで持ってこれると続けることができます。

仕事にしても勉強にしても家事にしても、なにかの法則を作ってしまえば身体が勝手に動くようになりとても楽に作業できるようになるでしょう。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード