「四天王寺聖霊会の蘇利古さま」最高だった!千と千尋の神隠しの春日様モデル。
「四天王寺聖霊会の蘇利古さま」皆さんもこの神様を‘‘千と千尋の神隠し‘‘で見たことがあるかと思いますが、遊覧船に集団で「油屋」にやってくる『春日様』がこの蘇利古さまがモデルです。春日様は春日大社を具現化したものなので、春日大社のお札が描かれているそうです。蘇利古さまの舞を見てみたい!!
千と千尋の神隠し
蘇利古さまへの反応
<蘇利古(そりこ)とは?>
右方の舞の一つで、人面を抽象化した雑面をつけ、右手に白楚(ずわえ)を持ち、卷纓冠(けんえいのかんむり)をかぶり、襲装束諸肩袒姿(かさねしょうぞく もろかたぬぎ)を着ている神様の事です。
垂仁天皇の時代に百済人の須々許理(すすこり)がわが国に伝えたと言われているそうで、古代朝鮮において酒を造る際に行われた「竈祭舞(かまどまつりのまい)」とも言われているそうです。
一度は、この四天王寺聖霊会の蘇利古さまの舞を見て見たいものです!!
ちなみに、千と千尋の神隠しに出てくる神様は、オオトリ様・春日様・オシラ様・オクサレ様・牛鬼様・おなま様です!!