話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

アンケート結果を偽装できる!?表現方法を変えるだけで簡単に嘘がつけてしまう……

多数決を取るとき、賛成・反対・どちらでもないという3つの選択肢があるとします。その結果がそれぞれ30%・30%・40%でした。これを日本語の表現方法によって、都合のいいように改ざんすることができるというのです。

NHK

かじめ焼き
@kajime_yaki

Eテレで面白い番組やってる。

アンケートを正確に回答させる文言や
アンケートを取る対象の大切を教えてる。

「同じデータでも表現次第でいくらでも印象を変えることができる」という
データで嘘をつく方法も教えてくれる。

いい番組だね

2.9万 6.1万

アンケート結果を偽装できる!?表現方法を変えるだけで簡単に嘘がつけてしまう……

アンケート結果を偽装できる!?表現方法を変えるだけで簡単に嘘がつけてしまう……

アンケート結果を偽装できる!?表現方法を変えるだけで簡単に嘘がつけてしまう……

アンケート結果を偽装できる!?表現方法を変えるだけで簡単に嘘がつけてしまう……

アンケートへの反応

はなぱたのアイコン
はなぱた @hanapata4444

にほんごむつかしい

2019-02-14 22時04分
馬肉王子@次の馬肉オフ考え中のアイコン
馬肉王子@次の馬肉オフ考え中 @horsemeatprince

アンケート取る系の卒研でこの手を使おうとしてる人いたような……。

2019-02-14 22時02分
はるぽんのアイコン
はるぽん @haruyamabushi

NHKなのに…

2019-02-14 22時00分
わんた@3/7大阪のアイコン
わんた@3/7大阪 @kugyuuRec

おもろいなこれ

2019-02-14 21時56分
Tumblistaのアイコン
Tumblista @education_wrks

そーなんすよー
Eテレやばいんすよー
デザインあ とかも感動しますよ
受信料払う価値ある番組作ってんすよー(回し者感

2019-02-14 21時50分
柳の精霊のアイコン
柳の精霊 @8823_yana

沖縄の住民投票もこのパターンだな

2019-02-14 21時45分
ghr_tkhrのアイコン
ghr_tkhr @ghr_tkhr

沖縄ェ。。

2019-02-14 21時40分
nissy0428@バニラ大陸民&鉄道好きのアイコン
nissy0428@バニラ大陸民&鉄道好き @nissy_youtube

統計学を学ぶことの大切さがわかる

2019-02-14 21時30分
ゆーいち🎣🚲のアイコン
ゆーいち🎣🚲 @Riding_Fishing

・・・某 池上さんの番組でいつも出てくる系のグラフw。

2019-02-14 21時09分
t a k a s u g i ☆*゚のアイコン
t a k a s u g i ☆*゚ @yuri18626618

メディアタイムズ!!!!!!
ツイートバズってるぅ!!!!!

2019-02-14 21時04分
りりりりのアイコン
りりりり @ririri_riririrr

情報発信時における統計リテラシーはほぼ100%発信者側にある。
改ざんは論外として、それ以外の場合でも、結果ありきでデータをとる愚かさをもっと考えてほしい。
思惑と外れた結果なら、受け入れた上で原因について深く考察すべきであって、…

2019-02-14 21時02分
坂井氏のアイコン
坂井氏 @GRzXzNfK3Ub766w

楠美先生が同じようなこといってた希ガス
やっぱ見せ方って重要ですね

2019-02-14 20時53分
worry@実況&歌うたいのアイコン
worry@実況&歌うたい @worry_pad

統計は必ず作者の意図が含まれてるから
統計リテラシーを学校教育でも扱っていくべきみたいな講義を受けたような気がする

2019-02-14 20時52分
糸石 浩司のアイコン
糸石 浩司 @itoishi

こういう捏造をしてないか確認するために、問題文や回答選択肢は一言一句省略せずに公開しなきゃいけないんだよ。
ただ、新聞社各社でもこれができてるところは少ないけどね。多分、日本の新聞社では一社もない。大手新聞社でも「設問・回答の一部…

2019-02-14 20時50分
ちなっぷのアイコン
ちなっぷ @chinap332

まなちゃんなんちゅう顔してるん…!可愛すぎるやろ!

2019-02-14 20時39分

「どちらでもない」というのは「賛成ではない」とも言えるし、「反対ではない」とも言えます。

だから賛成側にくっつけて「反対ではない」としたり、反対側にくっつけて「賛成ではない」と出来てしまいます。

「どちらでもない」というのを、都合よく変えてしまえるのが日本語表現方法なのです。

「○○ではない」と言い換えるのは嘘ではありませんが、受け取る側を騙していると思います。どちらともとれない答えをどう解釈するかで結果が大きく変わってしまうので、見る側は注意が必要ですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード