話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

全国のお母さんお疲れ様です!!アプリで生後1か月の息子の睡眠時間と授乳回数をつけた結果…

コチラはツイート主の奥さんが、生後1か月目の息子さんの睡眠時間と授乳回数を記録したアプリの画像です。これを見ると、眠れている時間にばらつきがあったり、授乳回数が多かったりして、世のお母さん方の大変さを実感することができます…。

赤ちゃん

意識低い系弁護士のアイコン
意識低い系弁護士
@hatarakedo1988

妻がアプリでつけてた1ヶ月目の息子睡眠時間+授乳回数をみる度に戦慄する

21時53分 2018年11月04日
1.5万 2万

全国のお母さんお疲れ様です!!アプリで生後1か月の息子の睡眠時間と授乳回数をつけた結果…

全国のお母さんお疲れ様です!!アプリで生後1か月の息子の睡眠時間と授乳回数をつけた結果…

ぴよログへの反応

やんくるのアイコン
やんくる @YanCru3

こういうの見ると大変度合いを伝えるのに証跡って大事だなって思う

2018-11-05 10時02分
桜月のアイコン
桜月 @ogetsu0213

うちの子は本当に寝なかったので、この状態が半年続いた……
この方の奥様も絶対大変だった。

2018-11-05 10時01分
びしょのアイコン
びしょ @vipshota

こういうのを山のように集めたらSIDSの兆候を予測できたりするのだろうか。

2018-11-05 09時35分
香菜芽のアイコン
香菜芽 @kanamechanlover

これほどか...産休無しで子育ては出来ないな( ^ω^ ;)

2018-11-05 08時50分
りんりんのアイコン
りんりん @lynnlynn1

急性アル中の人に夜中ポカリ飲ませて看病してもこんな感じ(ただし一晩)

2018-11-05 08時25分
ノンターンのアイコン
ノンターン @hellonontan

こんなアプリがあるんだねー!何時間寝たか計算してくれるなんて。4時間、って真実を突きつけられると心折れるかもしれないけど。

2018-11-05 06時23分
愛宕えりのアイコン
愛宕えり @atagoeri

これに乳飲んだらすぐ出す子でかぶれやすかったからまさに地獄
おまけに寝つきも眠りも浅くてヘロヘロ

2018-11-05 06時06分
takakoのアイコン
takako @takakosuomessa

うちの子たち二人ともこういう感じだったなーと思って遠くを見る。絶対、二度と、戻りたくない日々。誰が何と言おうと嫌だ。

2018-11-05 05時55分
あずみのアイコン
あずみ @az__1130

わあ。こんな感じだったなぁ。。
1時間ごとに1回✖️3とか……
1時間に2回とか……。
ほんと記憶ないしどう乗り越えたか謎なくらい
最初の数ヶ月は大変……(´;ω;`)

2018-11-05 03時38分
Akifumi Sugiyamaのアイコン
Akifumi Sugiyama @a_sugiyama

二人とも二歳までは睡眠、授乳、ミルク量、離乳食、食べたも、一言メモをノートに記入してましたが、アプリがあればかなり楽だったと思います。

2018-11-05 01時04分
あまがえるのアイコン
あまがえる @TF_geko

改めてみたら産まれてすぐの赤ちゃんて寝てるかパイ吸ってるかなのね。しかも頻繁に。

自分も通った道だけどこうやって可視化するとビックリ。このスキマに家事だの上の子のことだの夜伽の相手だのかぁ…。 (ヒュッ)

2018-11-05 00時55分
シューフのアイコン
シューフ @shuerff

これをきっちりつけてたということ自体に戦慄した…!マジ無理…!すごい!

2018-11-04 22時54分
ぺんぎんのアイコン
ぺんぎん @yochi_2_penguin

上の子は、1歳を過ぎてもこんな感じでした。
オムツ交換も10回は超えていました。
寝かしつけも2時間くらいかかったし、きつかった…

2018-11-04 22時27分
💮のアイコン
💮 @liplatem

多くのお母さんは出産してボロボロの身でこれをしていたんだ
外で働いてるだけの方がずっと楽そう…

2018-11-04 22時13分
眠らぬ母さんのアイコン
眠らぬ母さん @no_sleeping_mom

生後3ヶ月くらいだったと思うけど、1日の授乳時間(母乳とミルク混合)が6.5時間という日があった。さすがにちょっとくらいスマホ見てもいいよね...

2018-11-04 22時09分

ちなみに、使用しているアプリは「ぴよログ」というもので、iPhoneとアンドロイド共に使用することができます。
ツイートの画像では、睡眠・授乳の記録だけでしたが、他にも排便・体温・身長・体重などを記録することができるんですよ。

夫婦で情報の共有もできるので、お父さんが仕事をしている間でも記録を見ることができるという優れもの。
子育てはお父さんもお母さんも協力してするものです。
こういった情報共有ができるアプリがあるということは、素晴らしいことですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード