話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

日本からアメリカへ?平成元年と平成30年の世界時価総額ランキングを比較した結果!

上場している企業がどれくらいの価値があるかどうかがわかるものとして時価総額があります。そんな世界時価総額を平成元年と平成30年の比較したものがこちらになります。日本の企業からアメリカの企業へと価値が移っているのかもしれません。

ランキング

麻生ด้้้้้็็็็็้質問箱の社長のアイコン
麻生ด้้้้้็็็็็้質問箱の社長
@t_asof

平成元年と平成30年の世界時価総額ランキング比較

13時17分 2018年08月22日
1.2万 2.2万

時価総額への反応

いるたろうのアイコン
いるたろう @satu09yu27

日本企業がほぼいなくなった以上に、時価総額があがりまくってるから、世界はそれほど成長したってことでいいのか

2018-08-22 23時13分
かつお@LINEデータ分析のアイコン
かつお@LINEデータ分析 @katsuo_1223

今の時価総額ランキングとか見ても、30年後はギリギリいけるかもだけど、それ以降はわからないってことかもね

2018-08-22 23時12分
M・ギブソンのアイコン
M・ギブソン @yukkun1230

ジャパン終わり

2018-08-22 23時12分
杉山真大@震災被災者のアイコン
杉山真大@震災被災者 @mtcedar1972

平成元年の世界時価総額ランキングで上位を日本企業が占めていたって、所詮はバブル景気と円高で嵩上げされた様なもんだからなぁ。何だかんだと批判する点はあるけれども、今ランキング上位を占めているICT企業の方がまだ"実業"の感がある。…

2018-08-22 23時11分
湊(みなと)屋のアイコン
湊(みなと)屋 @GiveTake_good

取り残されている姿は歴然過ぎて…。この30年間の殆どの期間、自民党が舵取りをして来たんだよね。

それでも、まだ自民党に期待するの?

【順調に貧しくなる日本】
「貧乏人はもっと貧乏になる」←ミッション開始済み。
「金持ちもその…

2018-08-22 23時09分
hanaのアイコン
hana @kuummaaa

フェイスブックすんごい。短期間でここまで上るとは。

2018-08-22 23時07分
ながふち=T=ダイソンのアイコン
ながふち=T=ダイソン @nagagon1221

富の集中が極まっている時代なんですね案件。
マジ「全世界から1円ずつもらったら70億円」を実現している会社ばかり也。

2018-08-22 23時05分
ヒマジンDJのアイコン
ヒマジンDJ @himazindj0817

日本、凄かったんだなぁ…慢心しなければ本当に世界最高の国になっただろうに…

2018-08-22 23時05分
澤井和彦.のアイコン
澤井和彦. @ks736877

この表だけでも企業スポーツではもうあかんということは6割くらい説明できる気がしますね。

2018-08-22 23時05分
久宝寺久太郎(本名)のアイコン
久宝寺久太郎(本名) @QtaroQhoji

日本は本当に成長が止まってる………

2018-08-22 23時04分
🍣のアイコン
🍣 @hakase109

元年とかバブル絶頂でチョーシこいてた頃ではないだろうか.あのタイミングと比べても感情がささくれ立つ以上の価値はないように思う(日本は貧乏になったんだなぁとは思うけど

2018-08-22 23時04分
Roman@料理人始めましたのアイコン
Roman@料理人始めました @Romanavend

日本一ミリも成長してない

2018-08-22 23時04分
こうへい→サンドアート、講演、教育のアイコン
こうへい→サンドアート、講演、教育 @kohhei0130

えげつな!

2018-08-22 23時03分
ヒグサン。のアイコン
ヒグサン。 @greenokan40

これを見るとやはり新しい会社に就職した方がいいのか。しかし今小さい会社に入るのはリスクがあるしなぁ。

2018-08-22 22時59分
Naoki Takahashiのアイコン
Naoki Takahashi @shi_naoking55

これってわかりやすく世界がインフレして
日本がデフレしたって感じだな

2018-08-22 22時57分

世界時価総額ランキングの上位にある企業はほとんどが聞いたことがある企業だと思います。
それだけ世界的に有名な企業であり、価値がある企業と言え、アメリカの企業が上位を占めています。
しかし平成元年と平成30年の世界時価総額ランキングを比較すると昔は日本の企業が上位を占めていたことがあるみたいですね。

今ならアップルやアマゾンですが昔はNTTが上位であり、日本からアメリカへと移っていることがわかりますね。
今となってはアメリカがほとんどで中国が入り、日本が入っていないのがちょっと残念ですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード