話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

被災防止のためにハザードマップを見よう!自分の居住地を入れれば確認できるぞ!

「ハザードマップ」というのを知っていますか?自然災害の被害を予測して、その被害範囲や避難経路というのを示したマップのことです。今回の水害も、ハザードマップの通りに浸水が起こったので、ハザードマップを確認することはとても大切なことです。

ハザードマップ

田中邦裕のアイコン
田中邦裕
@kunihirotanaka

真備町の水害で亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、倉敷市が真備町の水害予測で出していたハザードマップ通りに浸水していることを重く受け止めないといけないです。
国土地理院の今回の浸水推定を見ると、事前の予想通りで、皆さんも「ハザードマップ 〇〇」で自分の居住地を検索しましょう。

01時15分 2018年07月11日
3万 2.4万

被災防止のためにハザードマップを見よう!自分の居住地を入れれば確認できるぞ!

被災防止のためにハザードマップを見よう!自分の居住地を入れれば確認できるぞ!

沢音のアイコン
沢音 @sawane_f

ああ、ここも河川の合流ポイントだったのか...

2018-07-12 07時04分
フーキのアイコン
フーキ @kinghimejima406

自宅及び職場でどのような災害が発生する可能性があって、それがどの程度の規模になる可能性があるのか、どこに避難すればいいのかを能動的に知ろうとする姿勢でいないといけない。この地球上で災害が起きない場所なんて存在しないし、自分の身は自…

2018-07-12 07時02分
さりーのアイコン
さりー @rvGhrryOPwEb2xg

ハザードマップ、今回の水害を見て前に配られた市の水害ハザードマップ
を見たら、わたしのところは床下浸水可能性ありの地域でした。
川から離れてるから大丈夫かと思ってたんですけど、気をつけないとですね。

2018-07-12 06時49分
斉藤マキコ@クラウドファンディング動画クリエイターのアイコン
斉藤マキコ@クラウドファンディング動画クリエイター @korin0101

近所や職場のハザードマップは見ておこう

2018-07-12 06時34分
ガノタ試作機のアイコン
ガノタ試作機 @ganotashisakuki

はえ~と思って住んでる所調べたら驚きの白さだった・・・
田舎で不便だが災害には最強だな、我が地元

2018-07-12 04時08分
二階堂のアイコン
二階堂 @nikaido

引っ越しとかのとき、普通ハザードマップ見ない?だって、災害で死にたくないから普通見ると思ってたけど。
周知が要るってことは見ない人がいるってことなんだろうけど…解せん。

2018-07-12 03時54分
はりす♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪のアイコン
はりす♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ @harisuaka

これは確かに言えることではあるが、大川小学校の件もあるからハザードマップ外でも危険と考えた方が良いかな。

2018-07-12 02時25分
美奈子0201のアイコン
美奈子0201 @minakokarahashi

ハザードマップはどこの都市でも出ているはずです。是非確認を。これから家を買う、建てるなどの場合も確認をお勧め致します。

2018-07-12 02時18分
東大3年のアイコン
東大3年 @univTokyo123

マスメディアが言うような『想定外』じゃないって事

怖いですね情報格差

#西日本豪雨 #浸水 #氾濫

2018-07-12 02時04分
かめぞうのアイコン
かめぞう @kasekun777

今回の件でどのくらいの人が自分の地域のハザードマップを確認しているのか気になるところ。
私は引っ越す前も今も特に近くに大きな川がないけれどもハザードマップだけは念のため確認していて、今回の件であらためて確認し直したところ、実は暗渠…

2018-07-12 01時57分
hsのアイコン
hs @siten225

想定通りに上流の土手が切れている落ち
上流で切れたら全部浸かる。留められない。

大河川合流点の改良なんてのは真っ先にやるけど
通路状の堤は超える、削られるで意外に増水に弱い
少し考えれば判る話

2018-07-12 01時46分
menouのアイコン
menou @menou_4130

ハザードマップを沢山作ってきました。いざ、緊急時に見るのは難しいので自分の生活エリアがどの様な災害推定がなされているかあらかじめ確認した方がよいかなと思います。
みんな!見て!確認して!

2018-07-12 01時45分
かすみ@三軒茶屋のアイコン
かすみ@三軒茶屋 @kasumisancha

この図の重なり具合は引くほどに正確…。TV見て思ったことは避難指示に従わない人(特に高齢の方)が多く居たのではないかなということ。自力で移動できないなどは別として、家族の忠告も聞かず自分の意思で居残り結局迷惑掛けてるのが薄ら見えた…

2018-07-12 01時43分
MOCOaneのアイコン
MOCOane @MOCO2tan

ふむ…。

2018-07-12 00時36分

画像の場合は、倉敷市のハザードマップと今回の浸水推定の地図です。
完全に一致していますね。

自分の地域のハザードマップは、「ハザードマップ 地域名」で検索をかけると確認することができます。
確認できるのは、主に水害と土砂崩れ、津波被害。
どういう災害が、自分の住んでいる所で起こる可能性があるのか…たとえ予測した地図だとしても、知ってると知らないとでは大違いです。

いつか起こる災害のために、自分の身は自分で守るために、ハザードマップを確認することをオススメします。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード