話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

知らないと損してしまうかも?? キャンプ初心者が選ぶと公開するもの3選!!

大自然と触れ合える、人気のないところで都会の喧騒から離れられるなどの理由でキャンプを趣味としている人も多いかと思います。そんなキャンプを始めてみたいと考えている初心者の方は、道具選びの際は以下のものを安易な考えで選ぶと大変な目に合うかもしれません。

失敗

梅酒みりん@21六駆28TDC4砲雷のアイコン
梅酒みりん@21六駆28TDC4砲雷
@PokersonT

デメリットを理解した上で使うなら良いけどこの辺りは初心者には本当オススメできない

21時49分 2018年01月20日

知らないと損してしまうかも?? キャンプ初心者が選ぶと公開するもの3選!!

漫画への反応

なにたか@アステリオス保存会のアイコン
なにたか@アステリオス保存会 @nanitaka46

使用人数ギリギリ(オーバー) 喜界島
卓上カセットコンロ クリスマスパーティ
寝袋(すらない) 北欧

水曜どうでしょうはバカだ!

2018-01-21 23時45分
はらたまのアイコン
はらたま @haratama_serow

こうなりそうで怖い、、、

2018-01-21 23時36分
高橋けんじヽ(´▽`)ノのアイコン
高橋けんじヽ(´▽`)ノ @Q47SM9

テントって4人用は2人、8人用は6人、10人用で8人が横に成れる位の感覚よね。記載人数は「あくまでも入れる人数」というか

2018-01-21 23時15分
みやぞう@新作宜しくネ!のアイコン
みやぞう@新作宜しくネ! @miyazo

これはガチ。あと、寝袋下のマットを買わなかった例も追加したいが四銃士になってしまうな……。

2018-01-21 23時08分
AoiMoe a.k.a. しお兄Pのアイコン
AoiMoe a.k.a. しお兄P @AoiMoe

テントの使用人数に関しては原作にあるあるネタとして出てくるで。

2018-01-21 22時39分
べヴェル@アラサーのアイコン
べヴェル@アラサー @beveldeema

まんま水曜どうでしょうやな・・・

2018-01-21 22時34分
たまん(๏㉨๏)/のアイコン
たまん(๏㉨๏)/ @tamangoo

テント以外は思い当たる節あり(笑)

2018-01-21 22時11分
×のアイコン
× @cv45ValleyForge

寝袋の不備はエマージェンシーシートと使い捨てカイロと毛布でナントカなる。

2018-01-21 20時23分
まっぴろのアイコン
まっぴろ @mappiro

ホントこれ

2018-01-21 20時21分
そんなヨキャンがするのアイコン
そんなヨキャンがする @yokyan1220

寝袋やらかしたことあるわ……

2018-01-21 20時08分
Mimikakizのアイコン
Mimikakiz @mimikakiz

テントは広さは十分だがフライが真上しかカバーしないおかげで豪雨で内部がプールに、バーナーは鹿番長で重さはともかく苦労知らず、寝袋は軽さ重視で羽毛250gほどのシュラフで本州の夏季はいけるも6月の北海道で死にかけた(上から銀シート巻…

2018-01-21 20時05分
川団子のアイコン
川団子 @j5SvEYaiFGlSY1N

最悪寝袋とシュラフカバーにさえ金掛けてればオートキャンプは余裕なはず。

20代までなら。

2018-01-21 19時53分
酔卿先生のアイコン
酔卿先生 @suikyo_sense

これはアレだな。右から
喜界島での藤村D
クリスマスパーティでの大泉洋
ヨーロッパリベンジでの嬉野D

2018-01-21 19時47分
徳納新月のアイコン
徳納新月 @shingetsu4

確かに、その通りなんです!。キャンプをしたコトない人ほど、キャンプをバカにしています。

2018-01-21 19時37分
漬物石@関羽のアイコン
漬物石@関羽 @tukemonoisi_dsg

使用人数については海外製のものだと余裕見て設定されていたりもするので、興味持った人はこの機会に調べてみては如何かな?

2018-01-21 19時35分

本格的なサバイバルのようなものから、近年ではグランピングなどのお手軽なものが流行するなど、以前に比べてわたしたちの身近な趣味の一環となったキャンプ。そんなキャンプを一から始めてみたいと考えるキャンプ初心者の方は、道具を選ぶ際、使用人数がギリギリのテント、風で火が消えてしまう卓上カセットコンロでの調理、寒さを感じてしまう最低使用温度だけを見て買った寝袋、これらは選ばないようにしないといけないということだったようです。

キャンプを始める際には、キャンプに詳しい人にアドバイスを求めるのが一番良いかもしれませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード