話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

こどもにどう教える?こどもへのオストメイトの説明に役立つ漫画!

子連れの方なら利用する機会の多い多目的トイレ。多目的トイレのオストメイトは大人ならば当然のように知っているものですがこどもからすれば、なぜ手を洗うところが何箇所もあるのか疑問に思いますよね。これはなに?と聞かれたときに、もう迷わない!そんな親子のやり取りを描いた漫画がネットで話題になっています。このお母さんのように、ありのままをまっすぐに伝えられるといいですよね。

漫画

加藤マユミ@「発酵かあさん」2/22発売のアイコン
加藤マユミ@「発酵かあさん...
@katomayumi

子供連れだと多目的トイレに入る機会が多いから「オストメイト対応トイレ」について質問されませんか…?みなさんはなんと答えますか?

21時29分 2017年03月21日

こどもにどう教える?こどもへのオストメイトの説明に役立つ漫画!

アネモネのアイコン
アネモネ @anemone2413

今までオストメイトって言葉を知らなくて調べてたんだけどさー、割とマジで保育園でお風呂のように入れられた記憶があって戦慄してるー。まさかねーそんなわけハハハ
このオストメイト用便器って学校とかじゃ掃除用具入れになってなかった?今まで…

2017-03-23 00時16分
塚田節のアイコン
塚田節 @justbamboo

そうなんだ

2017-03-22 22時59分
ずんど子のアイコン
ずんど子 @MsMimysan

私が知る範囲でわかることを応えて、わからないことは「みんなで後で調べてみよう」って感じ。

2017-03-22 22時51分
masa kameのアイコン
masa kame @kame28

知らなかった。

2017-03-22 22時40分
きらてぐらのアイコン
きらてぐら @tennis30556

オストメイト対応トイレは
もっともっと広がってほしい
身近にそういう人いると尚更ね

2017-03-22 22時39分
あしたがんばる@箱○EDF4勢のアイコン
あしたがんばる@箱○EDF4勢 @mushuDA611

自分も同じように答えてます。
トイレと認識してもらえれば、幼児も触らない。

2017-03-22 22時39分
わんこのアイコン
わんこ @officewanko

子供の作り方よりは説明しやすいと思う。

2017-03-22 22時38分
うにこーんのアイコン
うにこーん @uni_unicorn

こういう考えがもっと広がるとこの国は本当によくなる。(´-ω-`) 

2017-03-22 22時35分
black-velvetのアイコン
black-velvet @BVervet

これ質問されたわ。ちゃんと教えたけど。ツインズも普通にふーんって聞いてた。

2017-03-22 22時17分
さがわんのアイコン
さがわん @sagawan_kyubin

知らなかった
看護の勉強少しはしたけど
勉強になりますね

#トイレの神様

2017-03-22 22時08分
ゆんた(ФωФ)さーむーいー…暖房中のアイコン
ゆんた(ФωФ)さーむーいー…暖房中 @limitbreaker815

友は排尿障害でカテーテル使用。洗浄はオストメイトでないと出来ません。
施設にはオストメイト付きがあっても2箇所なので困っています…。

もし、大人用トイレにお子さん用のトイレが付いてるのであれば、そちらを利用して頂けると助かります…

2017-03-22 21時55分
相模守のアイコン
相模守 @Soushu_Sagami

オストメイトとは、人工肛門をつけている方の事です。初めて知りました。どんな感じかと言うとこちら↓。

2017-03-22 21時10分
めぇのアイコン
めぇ @t_0ne_time_m

教えるのは大変いいこと。でも、子連れだと多目的トイレに入ることが多いのはなぜ?平気で多目的トイレに入るベビーカーを押したママや、それをよしとしている店舗は、そこでしか排泄出来ない人のことを考えたことがあるでしょうか?と、いつも疑問…

2017-03-22 20時56分
ひっときゅう@サンバー購入計画中のアイコン
ひっときゅう@サンバー購入計画中 @8000nbo

オストメイトって知らない人も多いからね
俺も最近まで知らなかった

2017-03-22 19時45分
キドぴゅ~★のアイコン
キドぴゅ~★ @Kido_pyu

知りませんでした(^^; ありがとう。

2017-03-22 17時55分

街中でよく見かけるようになった多目的トイレについているオストメイト。私自身は、成長の過程でだれかに説明されたわけでもなく、いつの間にかどういうものなのかを理解していましたが、幼児にとっては謎だらけですよね。うちの息子は手を洗おうとしながらも、何か違うなと感じたようでした。

そんなオストメイト、こどもにこれはなに?ときかれたら、どう答えますか。という親子のやり取りを描いた漫画では、お母さんが包み隠さずにこどもへしっかりと説明をしています。なんでも誤魔化すのではなく、正しい知識を伝えてあげられるといいですよね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード