「キラキラネーム」どう判断する?本来と異なる読み方は認められない可能性も!?
戸籍にこれまではなかった「読み仮名」をつけることを定めた法律が参院本会議で可決、成立しました。この法律によって、「高(ひくし)」のような本来の意味と異なる読み方や、「光宙(ぴかちゅう)」違和感のあるキャラクター名などのキラキラネームが認められなくなる可能性も。この法律は、来年度にも施行されるとのことです。
参院本会議
キラキラネームへの反応


この男の子の4位は、「陽翔」で10通りの読み方があると言う事!?
数年後、保育園辺りから、名簿に「◯◯陽翔」が並ぶ事になる🙄
先生、覚えられない気がする😅
少なくとも、私だったら、急いでフリガナを書く!訳が分からないし、思い出せない。🤷

陽翔の読み方、多すぎないか?
ヒロトから下は完全にあて字な気が…
ヒュウガから下は絶対読めんよ

翔夢(トム)とか亜蓮(アレン)とか真理亜(マリア)とかの外人名に変えられるやつとか、大也(ダイヤ)とか琉妃依(ルビイ)とか宝石の名前とかならまだ分かるが、光宙(ピカチュウ)とかはやらん方がいい。

詩
これで うた かな?
ワンピースのみすぎやな

大事だけど、それより子供が自分の意思で名前を変えれるようにしてあげた方がいいと思うんだが…
俺みたいなブッサイクの名前が騎士(ないと)
だったらアホほどいじめられそうで絶望する。
…もしかして、みんな同じような
キラキラネームなら大丈夫なのか??
何にしても程々にしてあげて欲しい。




「名前」は、まさに一生モノのプレゼントです。しかし、キラキラネームなどの一般的な読み方とはかけ離れている名前だと、生きずらい人生を送ることにもなりえます。
そんな中、戸籍の氏名に「読み仮名」をつける、改正戸籍法などが6月2日の参院本会議で可決、成立しました。来年度にも施行されます。
それとあわせて、いわゆる「キラキラネーム」などの本来と異なる漢字の読み方には「氏名に用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」といった規定が設けられます。
現行の法律では、読み仮名は住民票には記載されるのに、戸籍には反映されませんでした。
しかし今後は、新生児の名前を“初めて”戸籍に載せる際は、出生届の読み仮名が自動的に反映されるようになります。