大昔でも、重機を使って大きな建築物を造っていた!昔の人、思っていた以上にスゲエ!
ヨーロッパなどの巨大建造物は、どんなふうに作ったか、不思議に思ったことはないでしょうか?大勢の奴隷などが必死になって何十年もかけたでしょうが、あの大きさでは大変ですね。実は、古代でも重機やクレーンを使っていたそうです。なんだかロマンを感じますね。ぜひご覧ください。
重機
クレーンへの反応

すごい!
じっくり勉強したいです。

格好良い✨
既に滑車やてこの原理を充分に使って建築してた、ただ動力エンジンが人力だっただけのこと

合点がいった
少しゲームの話になり申し訳ないが
ゼルダのティアキンでも、
素材を自由に組み合わせたり、本来の用途でないものを代用したり秀逸なカラクリを作ったり…
古代にもそういった多種多様タイプの人が知恵を出し合い発展していったんだな
だから性格も別々だし、着地点も違う
すごい(文字

建築技術は現代と変わらないんだね。

投石器あるくらいなんだからそれもある

マジで日本の巨石とか古墳もそうなんですかね

やっぱ北欧(特にギリシャとかローマ)でこういうのが発達したのは数学者が多くいたからなんかな…。設計とか力のかかり具合とかかなり重要だろうし。

だからテルマエ・ロマエでルシウスさんは、現代のテクノロジーそのものに驚くのではなく、いったい何人の奴隷を使っているんだ!と驚いていたのか。

マジで浪漫しかないよな

すごいな重機(人力)

鉄腕DASHとかでも思いますが人間ってホント凄いなって


まあカタパルトとか攻城塔とか破城槌みたいな重機系兵器も当時すでに使われてたりしますしね

これってブーム(ジブ)倒せなし、旋回もできないんじゃないかなー
重たいものを昇降(上げ下げ)はできそうだけど、昇降しかできないならクレーンって呼ばないと思う…

アサシンクリードでこういうの見かけた気がします。

ウォーリーを探せみたいで好き
古代の絵には、重機やクレーンなどが描かれていることがあります。かなり大きいですね。投石器やエレベーターもあったようです。
しかし、例えばエレベーターは人がひもなどで引っ張って上げ下ろしをしたりしています。やはり、基本は人の力がいるようです。それでも、重機があるとないとでは全然違うのでしょうね。
今より使い勝手がよくないけれど、重機の力とたくさんの人の力で立派な建造物を造ったというのは、大変そうだけどかかわった人の思いが感じられますね。