吉野ヶ里遺跡でできる体験がすごい! 3種の神器が自分で作れちゃう
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある「吉野ヶ里遺跡」。国の特別史跡に指定されており、日本の歴史を紐解く上でも重要な場所となっています。遺跡とその周辺を兵備した吉野ヶ里歴史公園では、建物の見学に加え体験スポットも設けれらています。
銅鐸
吉野ヶ里遺跡への反応

自分の銅剣を…!?

( 'ω')/イヤアアァァァァアアアァァァァアアア!!!!南北朝時代始まっちゃう〜

ぜのんさん、あえて言おう。
ちょ…おま有名人やん!
すみません。一度言ってみたかったんですw
三種の神器作ってみたい!

昔、学研の教材で銅剣と銅鐸を粘土で作るセットがあったのを思い出しました。

吉野ヶ里遺跡はボランティアのおじさんがめっちゃ熱くどうコースを進むべきかを教えてくれるイメージしかないw
また行こうかな

小学生のころ、勾玉作った覚えあるわ
綺麗な緑が出てきたときの嬉しさよ

錫ですかね?
いいですね!

僕が行った時は金印だった。
今実家にあるから写真とかは無いんだけれど。

これは行かなくては!!

吉野ケ里の時代、みくさの御たからはなかったと思うぞ。北九州は銅矛でしょうが

吉野ケ里に遊びに行った為に我が家で邪馬台国論争が起ったです。

めっちゃ行きたくなった

子供の頃に吉野ヶ里遺跡に行った事があるのですが、今はこんなアクティビティがあるんですね〜

これ良いですね

これ超羨ましい!

え、すごすぎですね!!
吉野ヶ里歴史公園でできる体験とは自分で鋳型に合金を流し込んでミニチュアの鏡や剣、銅鐸が作れるというもの。いくつかのコースがあるようですが、中には剣、勾玉、鏡がまとめて造れる充実っぷり。流し込む金属は錫とビスマスの合金のできておるようで、そのままインテリアとしても飾れるクオリティです。
歴史好きにもたまらないアイテムが自分で作れるのでより愛着が湧きますね。まだまだ知られていないので、今後もっと人気になるかも。気になる人はお早めに!