めっちゃ大事!牽引車を運転するときに注意したいポイントは?
車を運転していると、故障車やボートを引っ張って走行する車を見かける機会がありますよね。このように、自動車を自動車に連結して公道を走行することを「牽引(けんいん)」と言います。牽引する際の注意点をわかりやすく説明したツイートが話題になりました。
牽引車

保存して

途中からyoutubeショートと勘違いしてずっと下にスライドしてた
10回ぐらいやってブチギレそうになったところでtwitterだと気付いた

全然違うけどイニシャルDでみた。
後部座席に人乗せるとドリフトしやすい見たいな?忘れたけど

子供も大人も知るべきだし、これを知ってたら、車乗る人も、あのトレーラーやけに揺れてんな?ハッ!まさか…っていって距離とるし危機回避になるしで、めちゃ大事な発信やで…

高速道路での急ハンはやめましょう⭐️

超大事( ・д・)
トレーラーの重心は前ヾ(o゚ω゚o)ノ゙

なるほどねぇ
当然の物理だけど失念しちゃいますね

普通免許だけは持っていますが、全然知りませんでした。
こんなに不安定になるんですね。恐ろしい。

ミッドシップが宜しいようで。

こんなに違うんだ!すごーい!

フォークリフト乗るとわかりやすい

荷物の位置でぶれ方の違い
参考書になりました。😊
ありがとうございます。👍️

知らなかった😳

ちょwおまw有名人じゃんw
言ってみたかっただけです。
失礼しました。

船舶コンテナを運ぶトレーラーの運転が極めて難しい理由がコレですよね。積み荷の重心に関与できないから、たまに酷い重心の荷物を運ばされる時がある。

こんなに違う物なんですね
高速でぶっ飛ばしてたハイエースに牽引されていたキャンピングカーがひっくり返ったのを見たことあります
スピード出さないのが一番でしょうけど荷重位置も気をつけないとですね

この大事な現象はなんで言うんですか?
ツイートを投稿したのは、普段自動車修理をしている@marumasrubouz1さん。
可動部のジョイントから遠いところに重量物を置くと遠心力で慣性が強く働き、左折・右折の際に揺り戻しが大きくなるという原理が動画で説明されています。
実際、この原理によって牽引車が横転してしまうという事例もあるので、牽引する際は気を付けないと事故の元になってしまいます。
牽引車に限らず、トラックやキャンピングカーでも同じような現象が起こるので、結構身近に潜む危険だと言えますね。
積荷の重量物をなるべく前に置くようにすることで、横転のリスクを減らすことができます。
少しの工夫で安全性がかなり変わるので、特に大型車を運転する方は気にしてみてください。