知ってる?ネクタイのストライプの意味!
男性のスーツといえば、ネクタイを合わせますよね。学生の制服にも取り入れられ、女性でもネクタイを締めたことがある人も多いと思います。たくさんの柄や色があるので、買う時に悩む!という人も多いかもしれませんが、ストライプ柄の意味を岡山にある縫製会社が解説していて、話題になっていました!
#米国式
#英国式への反応

確かに海外の要人のネクタイは無地の印象がありますが…違うかな?

日本では、ビジネスが右肩上がりで縁起が良いからと贈り物に選びますよね〜💡👔

英国式の方が落ち着きがあって好みじゃのう
米国式は落ち着かん

そういう由来があるものなんですね!

知らなかったです😳旦那に即教えました🌟

紺無地が無難だと思う。

やっぱり横縞がナンバーワン!!
いやすみません、あまりよく分かってません…

ありがとうございます…勉強になりました(ぼーっと日々絞めてました(^^; )

しゃくさんは、ブログでは英国式の右上がりの縞模様をちゃんと「レジメンタル」と表記していますが、ここでは敢えてストライプとしているのはなぜでしょうか?
世間では右上がりがレジメンタルだということを知らない人が多いので、せっかくだからその辺りも説明してくれるとありがたいです。

ハリポタも寮の違いでストライプの色違いますもんね、納得〜

ちんポジの向きを表しています

英国式ストライプなのに配色がスコットランドで草

某仕立て屋の漫画で知りました。
海外の人と会う機会のない自分はどちらでもヨシ。

ギザギザがいいね
山あり谷ありって感じで

日本は痛ネクタイで行こう✨

政治家が外遊で失敗する定番のパターンですよね。「おお、〇〇大臣のご出身は私と同じ〇〇大学でしたか!」と話を振られても当の本人は何のことはよくわからないという・・・。
ネクタイを締めた人を正面から見たときに、
右上がりストライプ→英国式ストライプ
左上がりストライプ→米国式ストライプ
とのことです。
ストライプの意味なんて考えたことがなかった人も多いのではないでしょうか。
投稿主さんによると、ストライプのネクタイは海外や、国際的な場面では
着用を控えることが無難とされているそうです。
確かに、ニュースなどで国際会議などの場面が映ると、
無地のネクタイをしている人ばかりということに気づきます。
豆知識として披露できそうな、ネクタイの話題でした!