学生時代に知りたかった!『数えられるもの』と『数えられないもの』はこう考えると分かりやすい!
中学生時代、英語の学習で『可算名詞』と『不可算名詞』の違いについて習いましたよね。数えられるかどうかで名詞の扱いが変わるというものですが、分類が苦手だったという方も少なくないのではないでしょうか。このツイートでは、簡単に見分けられる『考え方』を紹介しています。
不可算名詞
可算名詞への反応

走るいぬ @XcMBNargAjePGfN
わかりやすいですが、これだけで覚えちゃうとgas とgasesの使い分けはできないですね。
2022-08-21 06時41分

ピロさん_Ouuke @PilloOuuke
あの、富江は?
2022-08-21 00時56分

カマキリ @kamakilimantis
こうゆうの理解できた試しがない
2022-08-20 21時17分

カズ @Be_fallout76
これって、氷でも大きさか体積を指定してれば数えることってできるの?
2022-08-20 20時09分

すみっコぐらし好き @qaEExQRepk041Yo
フランス語勉強すると一発で分かるんですけどね。英語は冠詞が発達していないので、分かりにくいと思います。
2022-08-20 19時18分

kurizo @riku97610
paperの原材料を木だと考えると、説明が付かない…😅
2022-08-20 18時21分

和歌彦 @wakahiko

takumi@The brighter future awaits us☀️ @yalove1994
まっきい まきまき @mackey_yo
英語を勉強する中で、1つ、2つと数えられる、いわゆる『可算名詞』と数えられない『不可算名詞』について学習しますよね。
見分け方についても教わるものの、「どっちだっけ・・」と困ってしまうことも多々ありました。
このツイートでは、そんな『可算名詞』と『不可算名詞』を簡単に見分ける『考え方』を紹介しています。
「砕いたらどうなるか」を想像してみると、本当に分かりやすくて感動しました♪
中学生時代に知りたかった・・!
これから英語を習う方、教える機会がある方は是非参考にしてください♪