オレオをパカッと2つに分けると何故片方にだけクリームが残るの?科学で解き明かせる?!
「オレオ」という商品をご存知でしょうか。チョコレートクッキーにクリームが挟んである、独特の苦みが癖になるお菓子です。そのまま食べるのも美味しいですが、牛乳につけてみたり色んな食べ方を試してみたくなりますよね。その中の一つに、2枚のクッキーをパカッと離して一枚ずつ食べるという食べ方があります。やった人は分かる、クリームの所在について真面目に研究した論文が出たそうです。
オレオ
関連記事
GORO @goroh561
粘性流体の境界層剥離の話かなぁ 先に剥離した側がより速く、より弱くなっていくからアンバランスは加速するのだと思う 完全に均等に力を与え続けられたら同じように剥がれるんだろうか
クリームだけ食べたい、クッキーだけ食べたい、そんな気持ちからこの食べ方を試したという方、多いのではないでしょうか。
中に挟まっているクリームが片方のクッキーにだけ綺麗に張り付いて取れた時は、なんだか嬉しい気分になるものです。
ですが、今回この研究をした人は「何故片方のクッキーだけにクリームが残ることが多いのか」という事が気になったようです。
日常のふとした事に疑問を持つ…その素晴らしい姿勢、見習いたいです。
難しい物理の話は理解できないのですが、この現象を扱う学問の名前が「レオロジー」という物質の変形や流動に関するものなので著者は「オレオロジー」と名付けたようです。
非常にユーモラスな研究結果ですね!