Twitterを見ていると、「そうなんだ!」と思うような目から鱗な豆知識ツイートをよく見かけます。知らないことを知るというのは、とても面白くてついつい人に共有したくなりますよね♪この投稿者さんは、とある拡散されている豆知識についての指摘ツイートをし、話題になっています。
「頭」「羽」など「動物の数え方は死んだ後に残る(食べ残す)部位で決まる」というのは、単なる最近の俗説と見ておきます。牛や豚の頭肉は、今と同じく古代中国でも食べていたでしょう。ちなみに、日本で「頭」が一般化したのは明治時代、英語headの翻訳によってでした(昔もあることはあった)。
ushin @ushin_ada
俗説かとは思うが面白い。
(つか、俗説とはそういったもっともらしい説、事実であれ虚構であれ…が多くの信用を得たもの)
砂時計 @y_m_sunadokei
はじめまして。こちらのツイートからのツリーに発祥の経緯が書かれてあります。
hectopascal1013 @hectopascal1013
元ツイ主は名前すら残らなかった(引用作法の寛大さよ)
パナコ王 @panakoooo
どうみても『名を残す~』に繋げて人から関心を得たい
作り話だと思いますけどね
蜷川 新右衛門。 @dennisbergkam20
都市伝説てことですかぁ。
でも、聞いたら「へぇ、なるほど」と思ってしまいますなぁ。
マイクロラブ💘Kis-My-Ft2💋セキセイインコ💋 @Nao76301949
生き物係@🦴とってこい🐕担当 @Pangaea_lake
俗説というか、覚え方として出てきた説だという捉え方した。
スキッド @prjwaptwa
なるほど、ちなみになら何で一名と言うようになったのでしょうか?
そもそも名前の名なんですか?
高木@アイギスモン娘ウマ娘等々 @senkuon
これがその通りなら大概の生き物が「骨」になっちゃう(´・ω・`)
レイズミュージックエクストラ @RaysMusicExtra
中華街行くと普通に売ってますしね。そのテイで言うなら「まんじゅう」(特に肉まん)は人身御供を本当のヒトでやるのも何だから、という事が由来という説があり、そうなるとそれこそ「人」とか「名」で数えないといけないかな、と。
かまぼこきゃっと @kamabokocat
ヒキガエルはカエル部分だけ食べるという理解になりますかね🙃
マンタのヒラはどの部位だろう🤔
宜しく鳩 二号@TL追えない鳩 @yoroshikuhato2
Twitterを見ていると、豆知識を披露するようなツイートも多く
「知らなかった!」と衝撃を受けるものも多々あります。
しかし、あくまでTwitterは自分と同じような素人が
ツイートしているものがほとんどな為、
そのツイートが正しいかどうかは定かではありませんよね。
この投稿者さんは、動物の数え方についての豆知識ツイートを
指摘するツイートをしています。
このツイートから、この知識は正確ではないことがわかりますが、
すでに相当な人数がいいねをしてしまっています。
なんでも鵜吞みにするのではなく、
自分の手でしっかりと調べて確認する必要性を感じるツイートでした。