男女不平等の図!仕事への理解度が低くて笑える!?
出産育児のテーマでつきまとうのが、男女の差。出産育児に関わらず、男女の差が問題視されている日本では根深いテーマですよね。今回は、男女の差が分かりやすくまとめられている図と図に物申す投稿者さんのコメントが話題になっています。
男女不平等
産後うつへの反応
これ、仕事への無理解もそうなんだけど大体の事は祖父母のいる実家の近くで暮らせば解決すると思うんだけど気の所為?まぁ、人によって理由は色々あるんだろうけど。
育児を夫婦で負担するのは当たり前だとして、妻側の内容は育児の負担を細分化しただけじゃん。 仕事の中身も細分化して考えたらどうですか? 仕事で交友関係が存在しないとでも?
男性は女性よりも、そもそもの初期値が低いから、仕事だけやっていても自殺に向かうのかもしれません。 女性も個体差があり、図太く乗り切れるできないがあり、ひとくくりには出来ませんが、大抵の方は周りもちゃっかり活用し、乗り切っている印象です。 家事、育児、家計も担える女性いますから。
女性側の「家事の総括や在庫管理」ってたかが一家族の家事程度でそんな大仰な言葉使う?って感じで草。 この程度が負担なら会社員としてはまったく役に立たない。 「落ち着いてトイレいけない」とか見せかけの負担を無理やり増やして苦労してますアピールはもういいから。
仕事の大きさが意図的に数十分の一にかかれてるのほんま草。 機械で飯炊くのに何工程も書いちゃう爆笑必死工程表から何も進歩していない。 これがツイフェミが理解されない理由の根底なんだよ。 判断の前提となる条件が自己に都合の良いように捻じ曲げられた妄想で物事ジャッジするから袋叩きに合う。
仕事の為単身赴任までした挙句精神を病み社会から離脱しました。 ぼくには生きる資格はないんでしょうかね? 一方的主張より夫婦での話し合いを。 相手を理解しようという気があればですが。 ぼくは成長期の子どもたちともっと時間を共有したかったです。 叶いませんでしたが。生活のため。
この女性が背負ってるの、殆ど男性が仕事で背負ってるのと同じで笑う。 女性の方も大変とは思うが、男性の方の辛さは分からんのやなぁってなる。 まぁどっちにも言えるのは、互いを理解しようとしない事だけど。
お母さんが楽と言いたい訳では決してないのですが、そもそも仕事はめちゃんこ多岐にわたり(育児もそうですが。)このような図で表せるものでは無いので、それこそ各家庭での話し合いが重要なんやなと。 要するにこういった図で一般化できるものでは無い。
男女不平等ですね…ママさん重そう。
投稿者さんは「ママさんが大変なのも分かるが、仕事への理解がないなぁ」と言っている訳ですね。
確かに、パパさんは仕事でまとめられているのに、ママさんは育児でまとめられてないのは謎です。
仕事にも「上司の接待」「お客様とのトラブル」「減給」「妻からの圧」とか書けば無数に出てきますからね。
でも、仕事も育児も経験した私は「育児」の方が100倍大変だと思います。
だからと言って、私の方が大変なの!と決めつける事がトラブルになるのではないでしょうか。
「俺の稼いだ金だ」とか「私の方が大変なのよ」ではなく、「ありがとう」と言える事が一番ですね。