ハッとさせられた・・!「子供の頃の方が有意義に時間を過ごせてた」子供と大人の時間の使い方
日頃働いていて、『お昼の休憩時間』や『ちょっとした休憩時間』となると、とりあえずスマホを見てだらだらと過ごす・・なんてことはありませんか?この投稿者さんは、この『少しの休憩時間』の使い方について、子供の頃と大人になった今を比較したものを公開し、話題になっています。
社会人になって休憩などなくなった、が正解です。休憩できるのは昼メシの時くらいなものです。

【小学校】
15分の休憩で本を読む
【中学校】
15分の休憩で漫画読む
【高校生】
15分の休憩で雑誌見る
【社会人】
15分の休憩は基本寝る
幼少期から人との関わりが面倒。

小学生の頃「教室で寝てたら10分休憩が終わってた」
中・高校生の頃「トイレにいたら15分休憩が終わってた」
社会人になってから「スマホと会話(概念)をして過ごす」

友⋯達⋯?
あぁ、幼稚園の頃はいた

社会人、、10分休憩すら無い

新社会人「気づいたら夜だった」

懐かしいなぁ…
大 休 憩
はよくドッジボールするかサッカーするか揉めてたなぁ…

小「15分休憩は教室でぼーっとしているか友人と話す」
中「友人とゲーム関係か修学旅行あるかな?的な会話」
高「デュエマかスマホゲーかボカロの会話」

仕事中に休憩時間がない民🥲

たしかに!
15分あれば何でも出来たし、15分だけで全力で楽しめました!
時間も厳守出来ていたし、あの頃にできて、今出来ないわけがない…はず!
わたしはこのツイートを見て、「確かに・・!」とハッとさせられました。
大人になった今では、休憩時間になると
ただゆっくりすることだけを考えてしまいますが、
子供の頃は10分休憩であっても校庭まで遊びに行ったりしてましたよね・・。
中高生の頃は、授業と授業の合間は必ず誰かの席に話しに行ったり・・
そんな当たり前だったことが、
いつしかガラッと変わってしまっていることに気付かされました。
もちろん体力面の違いもあれば、学校と仕事の違い、
そして、精神面の違いは大きいとは思いますが
どちらが時間を大切に出来ていたかと考えれば一目瞭然ですよね。
大人になった今でも、有意義な時間を過ごすことを心がけていきたいです。