話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

人口密度順に市町村を塗っていくと、地図のほとんどが真っ白www

日本地図を市町村の人口密度順に塗っていくと、半分になったところで止めたものが投稿されています。当然首都圏や経済都市の場所が塗られているわけですが、人口の半分がこの塗られているところに住んでいるということに驚いてしまいます。

人口の半分

なのわにのアイコン
なのわに
@naniwa_osaka9

人口密度順に市町村を塗っていき、国内人口の半分になったところで止めた結果がこちら。

19時44分 2022年02月06日
3.9万 15.6万

人口密度順に市町村を塗っていくと、地図のほとんどが真っ白www

人口密度順に市町村を塗っていくと、地図のほとんどが真っ白www

人口密度順に市町村を塗っていくと、地図のほとんどが真っ白www

人口密度への反応

まつの接骨院のアイコン
まつの接骨院 @matsukotsu1027

お。坂戸市。

2022-02-07 10時29分
てと武者のアイコン
てと武者 @teh_teh_teh

山梨で唯一発展してる昭和町が滑り込んでて嬉しみの舞

@naniwa_osaka9 山梨で唯一発展してる昭和町が滑り込んでて嬉しみの舞

2022-02-07 10時28分
こがまるのアイコン
こがまる @kogakoga_taro

長与時津のピンポイントな…こういうとこはベッドタウンとして開発進めた結果とかなんでしょうね…

2022-02-07 10時27分
ゆうのアイコン
ゆう @yuuchan39hama

首都直下型地震、南海トラフ地震が、起きてしまった際に、壊滅的状況になってしまうのが、分かりますね。

2022-02-07 10時25分
無敵時間0の昇竜拳のアイコン
無敵時間0の昇竜拳 @xyx512xyx

石川住みなのですが、金沢市よりも野々市市の方が多くて笑いましたw

2022-02-07 10時18分
アヲハタマスミ★30日木曜東G21a ♻🇼ワサラー団のアイコン
アヲハタマスミ★30日木曜東G21a ♻🇼ワサラー団 @AohataM

広島市ではなくてもしかして府中町???( ・`ω・´)
松山も同格だとは

2022-02-07 10時17分
フカヒレ満漢全席のアイコン
フカヒレ満漢全席 @quiztoiyomi

滋賀県から琵琶湖が消失している・・・どういうことだ!

2022-02-07 10時17分
ひとで⭐️💙💜💚❤️🧡💛のアイコン
ひとで⭐️💙💜💚❤️🧡💛 @820296

人口密度順っておもしろい。合併などの影響があるのですね。横浜市、あの大きさで赤いのが凄い。

2022-02-07 10時11分
かえるぼうしのアイコン
かえるぼうし @kaeruboushi92

東北うううううううう

2022-02-07 10時10分
きのこ屋のアイコン
きのこ屋 @A0MRSoza2Qyi8Wp

サノスが指パッチンしたら白いとこ住みの人が消えるのね

2022-02-07 10時05分
fukuoka_donaxのアイコン
fukuoka_donax @fukuoka_donax

ド田舎に点在する謎の高密度地域

2022-02-07 10時03分
モンタロウのアイコン
モンタロウ @mon_montaro8585

今住んでいる地域は大都会なので勿論色は着いてますが、クソ田舎やと思ってた実家まで色着いてて驚いた。
平成の大市町村合併の折、周りの市町村から相手にされないないほど腐ってる我が故郷。
面積が狭い事が幸いしたのか?

2022-02-07 10時01分
(*´.-`) 世莉 (■∈■*)❥❥☀ ✩︎⡱のアイコン
(*´.-`) 世莉 (■∈■*)❥❥☀ ✩︎⡱ @Bz178504Bz

さすが独裁国家 昭和町(笑)
#山梨

2022-02-07 10時00分
あさめ4のアイコン
あさめ4 @cTa8AjdjsdbnRDa

わき汗みたいやな

2022-02-07 10時00分
高野豆腐のアイコン
高野豆腐 @sunakakebba31

福岡の赤色は福岡市じゃないな…
大野城市??

2022-02-07 09時58分
ウッディを弄ぶヒレ肉のアイコン
ウッディを弄ぶヒレ肉 @WoodyloveFillet

長与と時津上位なのおもろい(笑)

2022-02-07 09時56分
那城@ TEL確認のアイコン
那城@ TEL確認 @naki0210

土地沢山あるやんけ開拓したろ

2022-02-07 09時54分

日本の人口は1.3億人ぐらいですが、国土は世界の中でも小さい方に入ります。例えばアメリカだと日本の20倍ぐらいの国土がありますが、人口は3億人です。これだけでも日本の人口密度の高さがわかります。

また東京都だけで人口の10分の1を占めており、最近では東京郊外に住む人も増えていると言われていますが、まだまだ一極集中の状態です。

昔から地方には仕事がないと言われていますが、これだけ人口が偏っていると今後もこの構図は変わらないのだろうと思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード