このドラムコードの使い方はNG!巻いたまま使うと最悪ボヤや火災に繋がります。
一家に一つはあると便利なものは多々ありますが、その中の一つにドラムコードがあります。ドラムコード、又は電工ドラムとも呼び、延長コードよりも電源を長く延長させることが出来るため非常に重宝されるアイテムですが、間違えた使い方をすると危険です。
ドラムコード
ジャングルジム火災を起こした
工業大学の学際に事故後行ったら
キャンパス内で何か所もドラムにコード巻いたまま使用していて当事者じゃないと他人事で危機意識無いんだなと思った
習慣にしましょう
あ、これ内装屋だったうちの父もこういう使い方してた。仲間の職人さんたちも同じく。
こういうのは誰か教えてくれるまで知らないままになりがちだから、繰り返し繰り返し注意を促してしていく必要があると思う。
あの事件から何も教訓得てないな。また人がしなんと分からんのか
おがくず白熱電球定期
あの、木製ジャングルジムの火災事故を思い出しました。
これ、美大側にも問題。ジャングルジムが燃えて人が死んだ事件から、学校側が何も学んでいない。
外から失礼します。
これで、家屋全焼した火災を知ってます!
小学校の授業で習った、電気コイルのデッカイ版みたいなもんですからね…。
ドライヤーも収納時、コードをドライヤーに巻きつけるのは良くないので、注意してくださいね❗👍
どのコードもちゃんと出した方がいいのでしょうか...
邪魔だなあと思って余分なところは束ねてます...
扇風機も一時期束ねてました...
神宮外苑の事故の二の舞は見たくない
簡単に燃えますので、美大生に忠告します。
100Vコンセントに500w投光器を3台ほどつけてドラムのケーブル巻きの状態で手をあててみれば、多分馬鹿でもわかります。
なければご自宅のホットプレートでもわかりますよ。
ケーブルが溶けて、ブレーカーがとびます。
全部のばした方が美しいいドラムリールのデザインが必要なのかも知れない🙂
ドラムコードが問題なのではなく、円状に重ねると通電時に磁界が発生し、高電圧ほど導体抵抗で発熱するからです。
掃除機やシールドを円状に束ねても同じです。
但し、製品の使用・経年劣化を見落とさなければ、定格(JIS規格)なら耐えられます。
要は製品に無知だったり扱いが疎かなのが原因です。
持っていると便利なアイテムのドラムコードですが、間違えた使い方をするとボヤ騒ぎや火災につながってしまうため正しい使い方を守る必要があります。
基本的にドラムコードにはコードが巻かれていますが、そのまま使うと熱を持ち火災の原因になってしまうこともあります。
あると便利なアイテムですが、正しい使い方をしないと危険なアイテムになってしまうため、見た目は悪くなりますがコードは全て伸ばして使うことを習慣にしましょう。