甲本ヒロトさんの言葉。「学校に居場所がない」と感じてる全ての子ども達に見てほしい。
ブルーハーツで有名な甲本ヒロトさんですが、「学校に居場所がない子に言ってあげれることはありますか?」の問いかけに対して独自の考えを延べられれている画像です。見ると「居場所が無いと感じている子も別に今のままでいいんだ」と思える内容で、ツイート主さんは「これ学校に居場所がないと感じてる全ての子どもたちに見てほしい」と言われています。
近所

ヒロトさん、学校で友達がいなくていい?当たり前ですか?いいねの数から多くの人がそう考えてる事が読み取れる。学校に通える限られた時間は、勉強が大切だけど人とのコミュニケーション能力を培い身につけられる場所。大人になってから悩んでる人多いけど、そりゃ出来ないよな。皆で人を避けてる。

いざという時は
こういう考え方もあるよ
と
言ってもらえると
背中に手を添えてもらえた気がして
少し強くなれる気がしました🌞

もっと言うと「強制的に集められた人たち」だから、普通に排除や軋轢が生まれる。電車でちょっかいかけてくる奴はほとんどいないけど、学校は強制的な場所だから結構、性根の腐ったやつが、ちょっかいかけてくる。厄介。

小中は義務なんだからいけ
高校以降辛いなら勝手にやめてけよ

たまたま同じ地域に住んでる子を集めてクラス分けして通うのが公立小・中学校で、その環境が合ってたらラッキーだけど、合わなくても不思議ではない。この言葉を読んで苦しんでる子どもたちが少しでも救われるといいな。

ぼっちは本を読もう。
興味の無い本を暇潰しに、文字を追うだけでもいい。
知識なっていないようで結構憶えてるもので役に立つし
学校と家庭以外の世界があるのを教えてくれるから…

本当にそれな☝️

良いこと言うじゃん。逃げ道を示してあげることも大人の役割。

昔バイト先でなんかギャル系のグループに目つけられて上に文句言って説教されたことがあるんだけど実力ある古株御姉様方が上に抗議してくれたのですが、気付いてないの?て言われて「職場でしか顔合わせない人にどう思われようと気にしない」と言ったら気に入られたので同い年にこだわる必要はないすね

席がない……とか((

違うねんここにいることの居心地の悪さがダメやねん
なんでここにいるのって視線がイヤやねん

ヒロトさんの昔の言葉に
「ロックっていうのは、そんな友達がいない独りぼっちの奴の為の音楽なんだ」
というのがあったのを思い出しました。

どうせ3年間はその世界に閉じ込められるなら、卒業後は一生会わなくてもその3年は「友達」ほしいと思う

現代日本の学校にまともな人間の居場所は無い。
僕も当時は頭が悪すぎて大学を卒業してしまった。
他人から大切にされたいなら、世の為人の為に学問修養し、自分の道を決めて進めば寂しさなど無い。
むしろ、君のことを慕って寄ってくる人が増えるはずだ。
流れる日々の虚しさを人間臭さで埋めよう。

小学校は人間性を学ぶところ
中学校は上下関係を学ぶところ
高校は男女関係を学ぶところ
大学は人間関係を学ぶところ
社会は人との繋がりでできてる
勉強ばっかりしててもダメ
…って、何かで聞いた話があるのを、この記事読んで思い出した

でも友達作らないとペアとかグループで給食食べたり授業受けたりしないとダメだから、残念だけどこの意見は通らない…。
「学校に居場所がない子に言ってあげれることはありますか?」ですが、甲本ヒロトさんの考えは「クラスメイトなんて友達じゃない。たまたま同じ学年で生まれた近所のやつが同じ部屋にあつめられただけ。だから居場所はある。席あるじゃん」だったようです。
学校はどうしても集団行動が求められるので、その中で良い関係を築く事も大切に思えてしまいますが、言われてみると本当に「ただ、集められただけ」ですよね。
だから、無理に仲良くなろうとする必要もなければ、あえてぶつかる必要もないですよね。ただ、「この人といると居心地いいな」と思える人がいたらその空間が少し楽しくなるくらいで、
画像にあったように「たまたま乗った電車の空間に集められた人」となんら変わりはなくて、「自分がおりるまで平穏にすごせればそれでいいんだな」と思えました。