8時間10分かけて…ふりかけ「のりたま」を種類ごとに分けてみた!
ごはんに欠かせないふりかけ。いろいろな味がありますが、定番と言えば「のりたま」を思い浮かべる方も多いかと思います。そのふりかけの「のりたま」の中身を、種類ごとに分けてみた、という画像のツイートです。「のりたま」は6種類のものからできているようで、その比率も一目でわかりやすくなっています。
のりたま

右下の、緑のやつ、大好きなんですよ〜

8時間10分
やりますねぇ!

💉覚醒の方かなと勘違いしました😅💦

医薬品試験でもよくある粒度試験を思い出しました!電動篩があれば、少しは楽にできるかもですね。

混ざったものを分別するのは大変だってわかったね!これでTwitterのみんなもごみの分別はきちんと住んでる地域ごとに定められた基準に従って捨てることでしょう、施設で働く従業員たちが手作業で分ける苦労を減らせるんだよ、少しでも我々が頑張るだけで‥ね?

では戻しましょう

偉業💦

おつかれさまですw

っっっくしょいっ!!

凄い作業!!
何個ずつあったんですか?

人間国宝爆誕の瞬間である。

増大したエントロピーを元に戻すには、大きなエネルギーを必要とする良い例。各家庭に分散したペットボトルやプラスチックを分別して回収リサイクルするのにも、大きなエネルギーを要し、環境に優しいとは気安くは言えない。

同じお皿だ…

その緑のやつ僕好きです

追走したいのでレギュレーションの公開お願いします🙏

今度はすきやきですかね。

年末の狂気👏👏👏
ふりかけ「のりたま」の中身を、8時間10分かけて種類ごとに分けてみた、という画像のツイートでした。
画像を見ると、のりたまには6種類の物が入っているようです。下の段の真ん中は、きざみのりかな…ということはわかりますが、それぞれのお味はどんな感じなのか気になりますよね。いつも混ざっているものを食べているので、それぞれ味わってみたいなと思いました。
ツイート主さんによると、思った以上に大変だったとのことで、もうしません、とおっしゃっていました。この後、どのように食べたのかも気になってしまいました。