「赤ちゃんはどこからくるの?」という子どもからの質問に対して「意識たかい返事」をする母親。
多くの親が困ってしまう質問の一つに「赤ちゃんはどこからくるの?」と言う質問がありますが、画像の母親の返答は「意識高い内容」だったようです。子どもが納得するかは別として「この切り替えしは考えつかなかった」と思う方が多いのではないでしょうか。
赤ちゃん

お父さんが進んだから
この子が生まれたんだな

こういう子供って成長してきて遂に自分ってどんな存在なのか時間軸を探し始める感じだよね。
将来優勢。

なにいってるの...?で、赤ちゃんはどこから来るの?

「この世界はいつどうやって始まったのか」そんな事は知らなくても生きていける
車やPCの「しくみ」を知らなくても「使いこなす」ことはできるわ
あなたが知るべきは「操縦方法」!
この身体を「使いこなし」て
『いかに幸せな人生をつかみとるか』
あなたはあと十年の内にそれを学ばねばならないッ!

子供の質問ははぐらかしたりせずちゃんと答えましょう!( ̄▽ ̄;)←オイ

「赤ちゃんは、どこから来るの?」
「あっちさ」
「じゃあ、どこに行くの?」
「こっちさ」

難しい質問に難しい回答をしてる

どこに進むのかが大事なのは分かった!!
で、どこから来るの?
どこから来たかも知っておいた方が、進むべき道も見えてくると思うんだっ♪

(゚∀゚)ラヴィ‼︎

子供はいませんが使わせていただきます

聞かれたことに必ずしも真正面から答える必要はないよね ただ性教育の場合は、特に茶化したりからかったりするのは御法度のようで

子供「僕は生産地を聞いているのであって輸送手段や消費者の都合を聞いてる訳じゃあない」みたいなコピペごありましたね

ぼくも赤ちゃんほしいといわれたときもお願いします!


案の定アバッキオの先輩連想してる人チラホラいて好き

子供「アグリー」
とはいかんか…
子どもが何気なくする質問に何て答えたら良いのか悩んでしまう大人も多いかと思いますが、今回の「あかちゃんはどこから来るの?」は鉄板の質問かと思います。
どう答えるかは人それぞれ違うかと思いますが、画像の母親のかわし方に笑ってしまいました。洗濯物を干しながらこの咄嗟にこの一言を言えてしまう「母親の強者感」が面白いです。
ただ、子どもが納得するかは別じゃないかな?と思えましたが、「進むってなに?」と質問の内容をすり替えれてしまいそうなので「良い手かも」とか思ってしまいました。