話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

プレゼンのスライド作成術、是非とも教員も心得ておくべき!

ビジネスでは必須のプレゼンですが、提示・提案の際に用いられるのはスライド式かと思います。中には伝えたいことが多すぎてゴチャっとした文章になってしまうことも少なくありません。そんな中、こちらのスライド作成術は教員も心得ておくべきとのことです。

スライド作成術

教員の独り言のアイコン
教員の独り言
@dLTVcQ0f9ghW3GA

教員も心得ておくべきだと思います。

18時22分 2021年11月26日
1.2万 4.9万
こじやん+のアイコン
こじやん+ @nanzanquzan

YouTube動画作って、切り抜き動画の方がわかりやすいんじゃないかな?
PPtは眠くなる…。

2021-11-28 23時44分
Tom✨とむぅのアイコン
Tom✨とむぅ @YtubeTom

これくらい当然のようにできるようになれるといいね!
自分が「このスライド見てて楽しいな!」って思えるスライドを作るように心がければ自然とできるさ!!

2021-11-28 23時16分
霧のアイコン
@creamcheesestik

もはや話す内容は暗記してスライドは画像だけにしてる

2021-11-28 22時01分
アイナックのアイコン
アイナック @ostrich0106

レベルが低い、、

2021-11-28 21時08分
hard nutsのアイコン
hard nuts @hardnuts9

無意味にアニメーションをたくさん入れる、アニメーションごとに効果が違う、というのもNGに入れてほしいですね

2021-11-28 20時16分
pdのアイコン
pd @jp_fax

今はなき消費者金融の武富士は書類作成は誰でもわかるように色と絵で表現するイロエが定着してたそうですがこれに通じるとこがありますね。

2021-11-28 18時06分
藤村富美男のアイコン
藤村富美男 @LGz3yOlJk1GpKdC

聞いてる奴は分かってねえから、あらすじだけ理解してもらうという姿勢でやってました。プレゼンならこれで十分w

2021-11-28 17時21分
うるめいわし ⌬のアイコン
うるめいわし ⌬ @I_Iwashi

つまりこういう状況か…

@dLTVcQ0f9ghW3GA つまりこういう状況か…

2021-11-28 14時57分
た・け・し💙(綿)のアイコン
た・け・し💙(綿) @0416tks

「図書館教育ニュース」史上、もっとも万人に有益な記事では❓️

2021-11-28 12時56分
スペースカセトノテ@肩のうしろの2本のゴボウのまんなかにあるスネ毛の下のロココ調の闇に蠢く美味い店のアイコン
スペースカセトノテ@肩のうしろの2本のゴボウのまんなかにあるスネ毛の下のロココ調の闇に蠢く美味い店 @kasetonote

大学でこういうの鍛えられるもんじゃねーの
発表前に研究室から総ツッコミされないの?

2021-11-28 11時29分
思い出垢のアイコン
思い出垢 @neo74471434

懐かしいチラシです

2021-11-28 11時12分
まりゆうのアイコン
まりゆう @F_P_Mari_U

あんまり関係ないですけど、ナメクジってヘビに勝てるんですか?

2021-11-28 11時07分
G-quadのアイコン
G-quad @Crane_MolTech

参考:

2021-11-28 11時02分
デミタスのアイコン
デミタス @S85JAW1

こういうやつ(保健だよりとか)って地味に役立つ
情報が多い気がする。

2021-11-28 10時58分
Mozzy Ph◢のアイコン
Mozzy Ph◢ @PhMozzy

1⃣まず紙・ノートに書き出す
2⃣スライド1枚を □ で表現しそこに表示する内容を書き話す言葉と切り分ける
3⃣絵コンテを並べるように2⃣の □ の順を決める
4⃣初めてパソコンに向かう

ここまでを1ヶ月以上前までに済ませる

5⃣何回も練習(スマホで自撮りする)

アニメーション・エフェクトは最後

@dLTVcQ0f9ghW3GA 1⃣まず紙・ノートに書き出す
2⃣スライド1枚を □ で表現しそこに表示する内容を書き話す言葉と切り分ける
3⃣絵コンテを並べるように2⃣の □ の順を決める
4⃣初めてパソコンに向かう
ここまでを1ヶ月以上前までに済ませる
5⃣何回も練習(スマホで自撮りする)
アニメーション・エフェクトは最後

2021-11-28 10時50分
曉のアイコン
@Satoshi_Ak_Kc

大学時代にパワポ分かりづらいって言われた時に思い当たることがw

2021-11-28 10時29分
カクセイのアイコン
カクセイ @soko1704

なるほど参考になりました。
ありがとうございます。

2021-11-28 10時21分

プレゼンの際に伝えたいことが多いと文章の中に詰め込みすぎることがありますが、聞く側とすると文章が多いと分かりにくいことがほとんどです。
それらを解決するスライド作成術が注目を集めており、特に教員も心得ておくべきとのツイートがありました。

先生の中にはとんでもなく文章が多い先生もいますよねw
確かに文章が多いと分かりにくい傾向にあり、60字以内に、箇条書きで、図を用いて、統一感・背景も大事に心得ておくと分かりやすいです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード