画像に3Dで動きを加えるアプリ「capcut」、確かに面白いが利用規約がエグイと話題に!
動画編集に需要が増えた昨今、様々な動画編集アプリが続々とサービスされています。その中の一つ、画像に3Dで動きを加えるアプリ「capcut」の利用規約がエグイと話題になっています。承知の上ならいいけど、知らずに使っている人は大丈夫なのでしょうか…。
capcut
利用規約への反応

つまりこれはどうゆうこと🌀
自分理解力が...
アプリで編集してるものは契約違反
ってことですかね??
ん??投稿してたら
消した方がいいってことですか?
申し訳ない ....

やはりchinaのアプリはデータが抜かれるんすね、、
あと規約を読み辛くしてるのは、読まずに使ったユーザが問い合わせたとき「それ規約に書いてんだろ読めやカス🤪🤪」って言うため?

これ、国家情報法(11条)にも関わってる企業なので、共産党に何か言われたら情報はダダ漏れですね。

CapCatといいTikTokといい、情報盗み出すByteDanceはクソ企業だとはっきり分かるんだね。(クソ中国のクソ法律、国家情報法に基づいている為)

これ2次創作…ファンアートに使ってる人いるけどそれがアプリ製作会社に商業利用されて権利問題に発生する可能性あるんじゃ…

どこが提供してるアプリなのかと思ったら、バイトダンスじゃないか!!危険どころの騒ぎじゃない!!

capcutについてワーワー騒いでる人はtiktokも削除するんだろうか?
同じ開発運営が提供してるアプリな訳だけども

アプリが無料だけど加工したアウトプットは全部よこせってトレードだな。
無料アプリのおっかないところだ。
自分の権利物は自業自得だが、他人の権利物を勝手に素材にする人間が存在するのは問題が厄介だ。


赤線のところより、その下の方が怪しいのでは

うっはーーーwww
どちゃくそバズってますやーーーーーんw
有名人じゃーーーんwww

FBの規約もそんな感じに改変されるという噂を聞きました。

さすがチャイナだな。

運営会社がBytedance Pte. Ltd.の時点でお察し……
最悪は中華コピー商品に使われ放題となりそうですね
このツイートはイラストレーターさん達のためにも、もっと広がるべきです

長々書いて、ケムに巻くやつか⁉️

つまり、このアプリを使ってるのはだいたい中国人ということでは?

なんで中国語なんだろうねぇ
画像に3Dで動きを加えるという面白いサービスの動画編集アプリ、「capcut」を利用している人は多いかと思いますが、利用規約を見ると結構大変なことが書いてあります。
ざっくりいうと、
・このアプリだけじゃなくて今後でてくるサービスにも適用される
・著作権は我々もいただくし好きに素材を利用するし利益もあげる
・他のユーザーも自由に使える
以上の意味合いになるそうです。
怪しいと思ったら一度よく考えてみた方がいいですね!