着物警察で思い出した!着物を着ていた時にされて嫌だったこと!
「着物警察」というハッシュタグが注目を集めています。着物警察とは、自由に着物を着ている人に対して、見ず知らずの人に着物の着かたを教えたり、帯などを直してくるようなことをする人の事です。こちらの漫画では、着物警察と聞いて思い出したエピソードが紹介されていました。
着物警察

着物警察ってほんとにいるんですね。

逆に完璧に着物を着付けできるということは、結婚式などに必ず呼ばれ、お礼としてわりと良いお金が貰えたり、なぜか知らない人に名前が伝わってたりまあつまり、そうなるぐらい難易度が高い技なんだよねぇ。

心についた傷は癒えませんが、劣等感と周りの人の優越感を煽って購買欲を高めるよくある商法です。
悪質な販売形式を取ってる和装屋は少なくありません。
貴方様に落ち度があったわけじゃないと思います。
通りすがりに失礼しました。

着物をろくに着ない人ほど、どうでも良いことにこだわる、あと着物警察のほとんどは洋服着てる。
文句があるなら自分で来て「コレが着物だ!」と見せつけたら良いのに。

私も着物は古着です。
だって良い物安く買えるし。でも着付教室の先生は楽天で買ったと言うと誰が着てたかわからない物なんてと言い、展示会で買った人にはコーディネート等アドバイスするのに私には無し。もう気分悪いのでそこの教室はやめて自由に着る事にしました。

楽しむ事を阻害する悪魔みたいな人達ですね…。

着物、詳しくないですがバズってるんで喜んで下さい。笑われるのが常の種族では無いようなので、辛かったかもですが!何も着物捨てる事もなかったと、、気にしないで欲しい。マイノリティ種族の者より。

興味本位で立ち寄った着物屋さんで、執拗に個人情報の記入を求められました。催事があっても、入店に個人情報の記入が必要で一見さんでは入れません。入ったら、担当さんがついて社長ご挨拶文の音読から始まり、自由に見回れません。ので、着付けや着物に興味があっても中々始められません‥

処すしかねぇ
スチャ__(⌒(_'ω')_┳━──

きついっすね…まぁそうやった結果が今の状況(倒産ばったばた)ですけどね。

ひどい目にあいましたね。
偶然にも、午前中は箪笥の整理をしており、着物を触っておりました。
浴衣着てない、夏着物はもちろん。
着ないとなぁ。
わたしももし、そういう風に言われたら、落ち込むのかも知れませんが、着たい気持ちまでとられないようにがんばる😆👍️❤️
もう一回、着てみませんか

振袖のリメイクで「男物」のカーディガンにしたおっさんが通りますー|ω・`)
着物警察に現行犯逮捕されるかも?|ω・`)

そして帯揚げを見て「あなたの年齢なら、もっとしまわなきゃ」と言われた。
その時、私はまだ40代。悲しかった。

着物初心者だった頃、7月に麻の着物で帯に少しだけど金糸が入っていた。
そうしたら着物警察に「麻は8月。それと、着物と帯の格が違う」と叱られた。
「格」って何?何で7月に着たらダメなのか、「決まりだから」としか説明して貰えず、悲しい気持ちになった。続く

これがキモノ業界の当たり前なら、そら衰退しますわ
ただでさえ気楽に着られるものじゃなくなってるのに、新規参入の間口を自分で狭めてるんだもの

呉服屋さんにしても着付け教室の人にしても、いくら素敵な着物を着ていても、人の気持ちが分からない人は着物に負けてます。きちんと着こなしてる様に見える人でも、大股で歩いてたり鎖骨が見えるくらい開けてたりする人も。気取ってるようにしか見えない。
着物警察と聞いて思い出したエピソードを漫画でまとめたツイートでした。
着物は高いものですし、新品も手に入りにくいので、中古で揃えているという方は少なくない気がしますが、お店の方に「あなたみたいなシロウトさんはそれで良いかもね!」などと言われてしまったことがあるそうなのです…。
他にも、着物を着て歩いていただけなのに、聞こえるように笑われてしまったり、着物教室では生徒さんの前で、ダメ出しもされてしまいました。
ツイート主さんは、こんなことがあって、持っていた着物は捨ててしまったそうなのですが、そうなってしまう気持ちもすごくわかりますよね…。好きなものが自由に着られる世の中になったらいいなと思いました。