色々あって「フェイスモニタ」が一般化した世界。顔を外部化した時に気が付いたことがある。
感染予防の機運が高まり「フェイスモニタ」という物が一般化した世界の漫画です。内容をみるとこの先の現実でも起こり得そうな設定で「本当にこうなるかも」と考えを巡らせて読むことが出来ます。漫画の主人が「フェイスモニタ」を手に入れて気が付いた「ある事」にも共感してしまいます。
モニター

おもろい!

顔に自身がなくまたはアザや火傷とかで日常がストレスになる人も少なからず居そうだし実用化して欲しいね(*´ω`*)

カッコいい

終わりがナルキッソスに似てる希ガス

素顔同盟という作品を思い出しました。

犯罪集団はアノニマスのマスクにしてそう

「キミの…本当の顔は…どんな…顔?」
「お面の…下の顔が本当の顔…なのかな…」
すいません。つい言ってみたくなってしまいました。

時々、汗を拭うとかで素顔が垣間見えて、そのレアさにときめくなどして……平安貴族だコレ


これ好きです

かなり近い距離でモニターを見続け事になるから目が悪くなりそう…

本当にいつかありえそうな設定と、それで生活が変わる様に引きこまれました!
発展しすぎた技術は幸か不幸か……?とドキドキしながら読んだのですが、オチの静かで満ちている感じがとてもとても好きです…!!!

なんか美の基準から顔が排除されるだけになりそうな世界

化粧がそれに近いかも

犯罪横行しそうやなと思ったわたしの治安やべぇのかな

美容整形業界殺し。
と言うか表情演出家って商売が出来て、オリジナルの顔を加工してフェイク表情を売るんだろうな。この手の画像加工は素人がやると安いコラみたくなっちゃうから。
「自分の顔を好きに設定できるようになる」という話しですが、メイクをするように簡単に「フェイスモニタ」を使えたらと思うと面白いですね。
今現在「見た目」はその人の印象を決定づける大切な要因の一つとなっているかと思いますが、これが覆ってしまうと随分と世界が変わりそうです。漫画の最後に主人公が思う「私の顔はようやく自分の物になった」は面白い結果だと思いました。
私はもしそうなったとしても「親しい人とは素顔で話したい」と思ってしまいそうですね。表情の微妙な変化でその人の感情を読み取ったりもして、それが思いやりにも繋がるので全てフェイスモニタになってしまったら寂しく思いそうです