TSUTAYA・蔦屋書店、一部の地域でレンタル事業から撤退!
TSUTAYA・蔦屋書店を展開するトップカルチャーが一部の地域を対象に74店舗で、レンタル事業から撤退することを発表しました。今後は雑貨や文具などの販売ジャンル拡大やコワーキング事業も展開することで、新たなTSUTAYA・蔦屋書店を目指すそうです。
レンタル事業
蔦屋書店への反応


となると、タワーレコードもそろそろ…かしら…

会員制図書館みたいにならないかな〜。漫画喫茶と一緒か。。

要するにこれって、数十店舗展開するセブン○レブンの大型フランチャイジーが「違約金払うので24時間営業やめます」って言っているようなもので、
チェーン全体のレンタル撤退ほどの事件では無いとは言え、結構な大事のような

キャンプ用品とかレンタルはじめじゃねーか

一瞬びっくりしたw

まぁ、そりゃそうだろう。
アメリカ見てたら10年くらい前から予想できたよね。
むしろよく頑張ったよ。お疲れ様!

「TSUTAYA」じゃなくて「トップカルチャー」の話のはず。コメント読んでたら混乱してきたけどTSUTAYAは撤退しない

まあ、仕方ないですよね。
時代の流れがネットのサブスクですから、、、

ADHDがある人は、TSUTAYAに結構な額の延滞金を支払ってるんじゃないでしょうか。僕はバイト先のビデオ屋にすら延滞金を支払っていました。DVDを返しに行かなくて良いサブスクって最高ですよね。

カップルがイチャイチャしながらレジ前でガムを選んでたから
気を使って先にレジを済まそうとしたら横入り扱いされて怒られたなぁ

終わったか
20年ぐらい前には利用していたなー
そういえば、20年前は最近じゃあないな

月に1、2本程度しか借りないって人にはレンタル店で十分だけど、ある程度借りるor借りたいって人ならネット配信の方が圧倒的に便利だからね…
これも時代なんだろうな。
CDやコミックは現物主義のコレクターが居るからまだ大丈夫だろうけど。

盛者必衰だ

資金があれば新しい事業展開するとか、何か考えてるでしょ?

レンタル撤退するだけで21億円も払わなきゃならないんだ…

トップカルチャーが経営しているTSUTAYAと蔦屋書店はレンタルやめるって事だよね
今回撤退する地域は、新潟県・長野県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・茨城県・宮城県・岩手県・静岡県の74店舗が対象で東日本が中心です。ただ将来的には全国で新しい形態になると思われます。
昔は町の至る所にレンタルビデオ店やCDなどを扱う店舗はありました。時間があるときや足繫く通った人は多いのではないでしょうか。しかしここ数十年で、ビデオやCDが自宅で手軽に見たり聞けたりするようになりました。特に音楽であれば無料で聞くことができます。
少し寂しいですが時代に合わないものは、企業として無くすしかないと思います。