マジです。冗談ではありません。この春から仙台住みの方は「コンビニで薪買ってきて」と言われても動揺しないように。
春は新しい環境で暮らし始める方も多いかと思いますが、そんな方にむけてツイート主さんから「仙台に越してきた際の注意喚起」なのだそうです。もし上司や先輩から「コンビニで薪買ってきて」と言われても冗談だと思ってはいけない」のだそうです。これだけでは「えーどゆこと?」と思ってしまいますが画像を見ると納得してしまいます。
仙台

!?!Σ( ̄□ ̄;)びっくりしたー。びっくりしたー。びっくりしたー!コンビニで売ってるんですね!?!Σ( ̄□ ̄;)

暖炉屋があれば有りますが近所も暖炉持っている所は玄関先に積んであります。

何に使うんだろうか?

芋 煮 会

はじめましてm(_ _)m
笑ってが仙台に居た時の会社が、ガス屋だったんで薪で火を起こせない隣のグルメを、助けた事がありました。
こっちと同時に始めて、コチラが酔っぱらっても火が起こってなかった。

主に秋だね
芋煮会あるし

ふた昔前ではパチンコ屋の景品であった位ですから驚かないです。今は知らないけど可燃物って理由で置いてないみたいですけど。

コンビニで薪、スーパーで鍋を借りる.....(^_^;)

皆ぁ!薪は持ったか!

見たことないな
芋煮の時期に地域限定だな
芋かw

何に使うのでしょうか?
薪ストーブ?まさかお風呂とか?
無知ですみません😓

薪の量すごい🤗

へー
そうなんだー

なんでだ!

北海道民(道南地方)ですが、ローソンの入り口横で灯油(ポリタンク入り)を売ってるのは見た事ありますが薪…?!(OДO;)
同じ日本なのにまだまだ「自分が知らない常識」があって驚いてしまいますが、コンビニで「薪」が売られているなんて思いもよりませんでした。
ツイート主さんは「仙台住みの方は」と言われていますが、仙台では「薪」を何に使っているのでしょうか。ストーブでしょうか。気になります。
調べてみたら、仙台だけではなく、静岡や東京でも多摩地区では売られているようですね。使う用途としてはキャンプやバーベキューの利用が多いようです。なるほどそれなら納得です。