人間より進んでいる?「コアホウドリ」はメス同士の同性カップルが多い!
最近では同性婚や同性カップルについて理解されるようになりつつありますがまだあまり認められていない部分があります。そんな人間界を尻目に「コアホウドリ」はメス同士の同性カップルが非常に多いようでそのことについてまとめたものがこちらです。
コアホウドリ
同性カップルへの反応

鳥は鳥なんじゃ…

近親婚(?)も多そうですね

「同性愛は自然じゃないから良くない」といった意見に長年苦しめられてきた身としては、とても嬉しいニュースです。
ぬまがさわたりさんの絵の解説がいつも好きで、LINEスタンプたくさん持ってます!

「ハニーはやめて」が草

オスは子育てできないし、一緒にいる意味ないからね

ヒトももちろん動物の1つの種であって、同性カップルということを、どういう位置付けで考えたらいいのかずっと知りたいと思っていました。
自然界では特別な現象でもなく、性別が流動的な生き物もいたり、愛情はもっと高次の生きるための生物に必須なものと捉えました。

サトリ遺伝子みたいなやつも関係してくるのかな

うーん、この鳥。

政府提出の24法案・条約でミス計134件 首相「私に責任 菅義偉、安倍晋三で日本はガタガタ
国会虚偽答弁118回の安倍=極悪党
虚偽答弁の菅義偉=悪党
アホ、バカのコンビで日本ガタガタ
忖度官僚、忖度公務員
バカリにした安倍と菅
自民極悪党
公明悪党
維新悪党

「種としての個体数を増やす」という目的からは、むしろ卵を生むメスの数が多いほうが有利。だから「多くの種で、なぜ雄と雌の個体数がほぼ等しいか」という方が問題となっている(理由としていろいろな説が挙げられている)。
卵を産まず子育てをするメスには遺伝子的な利益があるのだろうか。

スピードワゴンはクールに去るぜ

自然界において、もはや同性愛自体は珍しくないそうだが、
え?3割?
「6割がメス」という所も面白い。働き蜂みたいにメスばかりのコロニーだと、逆に同性愛と言われない感じ。

オス余ってる!?

人間社会というよりアブラハムの宗教的価値観じゃないかと。

現職与党国会議員が同性愛に対して「生産性がない」と発言して炎上していた日本です。

カップルという価値観すら人間発想ですし、「カップル」も考察の対象なのではないでしょうか。動物に婚の社会通念は確認されてませんし、図解で♀の間に❤を描いたのはどういう理なのかお聞きしたいです。

ツバメとかの自分のヒナがいなくなったら他のところの子育て手伝うのと似たようなもの?
人間界では同性カップルは珍しいものとして見られていますが他の動物たちにとってはそうとは限らないようです。
「コアホウドリ」はメス同士の同性カップルが多いようでその他の動物たちでも同性カップルが誕生しているため人間界よりも進んでいるのかもしれませんね。
良く知られている「キリン」「ペンギン」「コウモリ」「ボノボ」なども同性カップルがいるようです。
人間界でもこういった同性カップルが今後増えてくるかもしれませんね。