話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

「プラスチック資源循環促進法案」(プラスチック新法案)!について小泉さんいわくライフスタイルが変わる

2022年4月に施行を目指すとされる「プラスチック資源循環促進法案」(プラスチック新法案)は、コンビニなどでいままでもらっていた無料のスプーンを有料化していく法案です。当たり前だと思っていたことが現実になくなってしまうのは、ちょっときついですね。それについて、小泉さんは「スプーンを持ち歩く人も増えていく・・・・と。

小泉さん

瑞鳳殿のアイコン
瑞鳳殿
@Righteousness03

スプーン持ち歩けってか
ノ ヽ``┼┐じゃねえのかコイツ

11時35分 2021年03月12日
1031 2742

ライフスタイルへの反応

まいたか 今日も目薬さしてますのアイコン
まいたか 今日も目薬さしてます @OnfkWFeDd1S4fSu

銀のスプーンを咥えて生まれてきたヤツの考えることはこの程度か🙎‍♀️🙎‍♀️🙎‍♀️

2021-03-13 14時40分
JACK-AMAのアイコン
JACK-AMA @JACKAMASAN

曲がるかな?

2021-03-13 14時37分
HallefromDMのアイコン
HallefromDM @hallefrom

激しく同意、

2021-03-13 13時53分
ぬこのアイコン
ぬこ @rR64CCpNBiRwlZd

きっとスンズローのスーツの裏側には箸、スプーン、フォークにナイフがぶら下がってるのだろう。

2021-03-13 13時34分
ニャムのアイコン
ニャム @nyamsun618

稀代のクソ馬鹿じゃないか。

2021-03-13 13時32分
NR-Taka 鷹🦅のアイコン
NR-Taka 鷹🦅 @pf88rgb8

そのうちコンビニ前でしゃがみ込んで素手で食べるようになるかもですね😒

2021-03-13 13時32分
転生スカファ(プリキュア超過激派野郎)のアイコン
転生スカファ(プリキュア超過激派野郎) @Tendo_sukafa

ろくなもんじゃねえ

2021-03-13 13時30分
楠本季一(ピメント)のアイコン
楠本季一(ピメント) @suekazu21

悪党、阿部のロボット

2021-03-13 13時25分
Campanula・rararaのアイコン
Campanula・rarara @CampanulaRarara

工事現場で働いているお兄さんが、マイスプーンを持ち歩く❗️なんて考えられない💦

2021-03-13 13時16分
こてつのアイコン
こてつ @kotetsu33333

彼は本物ですw

2021-03-13 12時59分
マツダ・ジョウのアイコン
マツダ・ジョウ @hiropii666624

大食いの人は「お玉」かな?!

2021-03-13 12時51分
hirune5656 @ バイクはお洒落な乗り物のアイコン
hirune5656 @ バイクはお洒落な乗り物 @hirune565656

シャジが必要な政治家も増えてくる
#謝辞 #匙 #シャジ

2021-03-13 12時51分
イソベメソッド鈴鹿整体院のアイコン
イソベメソッド鈴鹿整体院 @isobemethod

だから、これがコイズミなんだよー(能無)

2021-03-13 12時50分
日向泰煇@tofuのアイコン
日向泰煇@tofu @Daihugamm91

んーふと、これを思い出しました( ̄▽ ̄)

@Righteousness03 んーふと、これを思い出しました( ̄▽ ̄)

2021-03-13 12時40分
zeroのアイコン
zero @zero_peace_0072

◎ とにかく、小泉は親子揃って、日本の文化風習を壊したいようです‼️ レジ袋も、プラスチックスプーンも、日本のサービス精神文化です‼️

2021-03-13 12時15分
かもめのアイコン
かもめ @IwadlQsuqudGtTk

こんな白痴を良くマスコミも使うよな。

2021-03-13 12時13分
miyanomori-channelのアイコン
miyanomori-channel @MiyanomoriC

いねーよ バカ大臣

2021-03-13 11時52分

この「プラスチック資源循環促進法案」(プラスチック新法案)については、皆さん賛否両論ある事と思います。これまでに当たり前のようにあったものが、なくなるのですから・・・。
コンビニなどでお弁当を買うと必ずもらったりしますが、開始当初は特に混乱するでしょうね。
有料化にしても、1本あたりいくらくらいになるのでしょうか?そこも気になります。

これが本当に、環境のためになればいいのですが・・・。やってみないことにはなんとも言えませんが、未来に向かって少しでも環境が良くなることを願うばかりです。

前の画像 次の画像