ワープロは無くなるのですかという質問に対する当時のメーカーの回答がこちらwww
ワープロはいずれなくなるのですか、という質問に1989年当時のメーカー回答が紹介されてます。6社のメーカー全てがワープロは無くならない、むしろワープロを使う人は増えてパソコンの方が少なくなるという、今とは真逆の回答をしていました。
メーカー回答
ワープロへの反応

東芝ェ…

タイプライターはまだまだ現役。

富士通!セダンは消えつつあるの当ててるじゃん!

今、どうよ?

福田さん、僕のチャート、1いいね1円でいいですよー(笑)

いい問いですね。

NECの人の名誉のために補足。NECは結構的確な補足をつけてて、
NEC「ただ、パソコンとワープロは分解すれば同じもの。基本的にはイコールなので、どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけってことになると思います」
というコメントがこの後にあります。

一番重要な2台持ちが面倒で金がかかるという事実を分かっていなかったんですね
…お粗末!

就職した頃は、まだMS-DOSが全盛で、大した内容でもないデータを「桐」で一日中こねくりまわして仕事やった感を放出している方がおられました。

32年前に高校の授業で必要だからと、FMtowns
を買ってもらった。たしか50万前後したと思う。
2日でただの箱と化した。父ちゃんゴメンよ。

fujitsuだけ答えがなんかおかしいな

富士通は結構当たってるのかな?(゜゜)
セダンは駆逐されてワゴンのみに(´・ω・`)

これだもの、日本の電機メーカーが没落したわけですわ。

そのうち
テレビが無くなって
NHKが潰れる

人類はいずれ滅びるのですか?みたいな質問だから、実用レベルの近未来予想ならパナソニックの回答が一番説得力あるし事実に即してるような気がする。

ワロタ

先見性が…♪ヽ(´▽`)/☕
ワープロというのは文書を書くために使っていたコンピューターで、それしかできないものでした。今で例えると、オフィスでいうワードしか使えないパソコンです。
今では考えられませんが、当時はそれで十分だったと思います。またパソコン自体高価なもので、恐らく100万円ぐらいはしていたと思います。
さらにメーカーごとに独自OSを使っていたので、ソフトも専用品になっていました。それを覆したのが後に発売されるWindowsOSだったのです。