段階踏んで分かりやすく説明しても?やっぱり意味不明なテニプリwww
その漫画を読んだことがない人に説明する時は段階を踏んでわかりやすく説明するといったことがあり、それによって分かるといったことがあります。しかし「テニスの王子様」は、段階を踏んで分かりやすく説明してとしても理解不能な部分が多々あるようです。
説明
内容への反応
左の画像のアウトを無意識にノックアウトって読んでた自分はテニプリルールに染まってる
スネークが可愛く見えるな
回復使えるんならテニスせずに医者になればいいのに。
形式上テニスの試合という形をとってるだけの能力バトル物なんですね…………。
これちょっと見たいって思ったw
さぞかし作者はテニス経験豊富なんだろうなぁ🙄
超次元テニスで草
頭の弱い作品だとは思っていたが、それこそ私の勘違いで
「テニスをダシにしたギャグマンガ」
であるならば納得のいく話である。
ボボボーボ・ボーボボ現象
新テニは異能力バトル漫画とみないと…(・ω・)
テニスの王子どころか惑星ベジータの王子すら超越しとる
そんな簡単にブラックホール産み出せるとかお前らエボルトかよ
既にテニスでは無い
まだ民明書房の方が分かりやすい。
そもそも回復使える段階で「???」なのに、そこから当然の如く「ラケット振るとブラックホールできるやろ」で最早理解という言葉は消滅した…
「テニスの王子様」(テニプリ)は、テニス漫画とは思えないとんでもない描写があるため、ネット上でも話題になることが多い作品です。
そのため読んだことがない人に段階を踏んで分かりやすく説明したとしても理解されるのは難しく、読んでいる人でもたまに理解できないことがありますねw
「ブラックホール」「ノックアウト」といった普通のテニスでは到底出てこないであろうワードがテニプリでは出てきます。
これだけでもほかのテニス漫画と違うことがよくわかりますねw