「そうだったの?」で溢れる。今さら聞けない食べ物の違い。
「今更聞けない食べ物の違い」を表にまとめてくれた物になりますが、内容を見ると「言い方の違いだけで同じだと思っていた物」や、「何となく違うと思っていたけど、どう違うのか解らなかった物」なとで溢れています。確かに「今更聞けない」内容なので、表で確認することで「そうだったの」と思ってしまう画像です。
食べ物
粗探ししてる人、もっと有益なことに時間を使った方がいいよ😅
英語と同様とても勉強になりました。 (私の場合 英語が分かっていない というよりも 単に一般常識が無いだけかも? とプルプルプル😅)
関東ですが、おむすびとおにぎりの違いは初耳でした!
おむすびっておばあちゃんしか言わないなぁ…(東京都出身)
玉子は鶏卵料理または料理に使う鶏卵(鶏以外は含まれない)ですよー。なので、うずらの場合は卵です。料理してもしなくても。
もりそばは刻み海苔なし、ざるそばは刻み海苔ありだと思ってました(知らなかった)
EXILEとJSBの違いも知りたいです!
神の宿る山の形をかたどって三角に握ったものがおむすび、おにぎりは握り飯が由来で特に形の決まりはないという説もありますよ。
おむすびは、お供えものにするときに使ったと聞いた気がする‥
おにぎりは、米を型にはめてつくったもので、おむすびは手で握ったものだったような、、、どうなんでしょうかね?
参考になります!
カフェラテとカフェオレは何回調べても覚えられなかったけど、これなら覚えられそう!
右向きのヒラメだったか
左向きのカレイだったかは忘れましたが
少なくともどっちかは実在してます
ざるそば/もりそばについてはこんな風にすっぱりいい切れず、結構曖昧だった気もします
諸説ありな感じで
勉強になりますが、英語関係な!!笑
勉強になります💦
🥚卵と玉子、気分で使い分けてました
けど、ちゃんと意味があるんだーー🤭
すごい!日本語の豆知識まで得られるとは!😊😊😊
サンデーはSundayじゃなくてSundaeだけど和製英語じゃないってことを実は最近知りました
表を見ると「日本語でのニュアンスの違いで、意味は同じもの」と勘違いしていた物がいくつかありました。普通に日常でも間違って使っていたかもしれません。
特に「ソーセージ」と「ウインナー」の違いや、「玉子」と「たまご」の違いなんかは同じだと思っていたので驚きました。それと「ざるそば」と「もりそば」に関しては、そばの上に海苔が乗っているかどうかだと思っていたので新しい発見でした。
こんなちょっとした知識は機会がないと中々覚えられないので、今回表にまとめてくれた事で見ていて楽しかったです。