空気遠近法の原理ってご存じでしたか?これで見える景色の見方が変わる?かも
皆さんは、「空気遠近法」ってご存じでしたでしょうか?こんな感じで説明していると分かりやすいですね。イラストで見るとより分かりやすいです。この機会に皆さんも、「空気遠近法」について学んでみるといつもの景色が変わるのかも?しれませんね!
空気遠近法の原理
景色への反応

空気遠近法と関係あるか分かりませんが、
東京都心方面から富士山が見えた場合、午前中は輪郭も細部の模様もよく見えて午後は青いシルエットみたいに見えることがあるのは太陽の位置によるものでしょうか?

ちょっとずれてしまうかもしれませんが、夕焼けの写真を撮りたくて狙っています。私の住む長野市は盆地のせいかきれいな夕焼けがなかなか見れないことに気付きました。夕焼けがきれいに見えるのはどんな場所、どんな時なのでしょうか。

お勉強になります

木漏れ日がチンダル現象であることを初めて知った

FF外ですがありがとうございます…30年くらいボンヤリ持っていた疑問が氷解しました…(@_@;)

地球が青く見えるのは光の屈折のためなんですよね?

絵の勉強にもなります

こういうの見ると苦手な理科系教科も楽しく勉強できそうって思うなぁ

ためになります

イラストレーターさんの光学に対する造詣の深さはハンパない。画面にわざわざ世界を再構築しているところまである。

なるほど、そんな原理なのですね。
わかりやすいです。

界塚伊奈帆…

アルドノア・ゼロ思い出すなぁ……

ありがとうございます!なんて分かりやすいご説明!!

おー最近撮ってて
疑問に思ってたこと簡単に説明してくれてるー
だからTwitterランドはやめられない!

天気がいい日に水平に見える道路(アスファルト舗装)が鏡のように反射して見える現象ってなんて言うんですか?m(__)m
レイミー散乱とミー散乱!
とても良い勉強になりましたね。
コメント欄には、
「イラストレーターさんの光学に対する造詣の深さはハンパない。画面にわざわざ世界を再構築しているところまである」
「こういうの見ると苦手な理科系教科も楽しく勉強できそうって思うなぁ」
と興味を持たれた方も多いようです。
中には、「30年くらいボンヤリ持っていた疑問が氷解しました…(@_@;)」などなど・・・。
楽しく学べるっていですよね。