もち米を使わずに出来る「なんちゃって栗おこわ」が美味しそうなんだが‼
11月も残すところあと半分を切り、秋をもうすぐ終わりを告げていますね。そこで秋の終わり際には秋らしものが食べたいものですが、そこでおススメするのが栗おこわです。しかし、栗おこわはもち米を使うため少し面倒なところもありますが、このもち米を使わずに栗おこわを作る画期的な方法が存在したのです。
栗おこわ
切り餅への反応

これすごいですね!!やってみます😆

むっちゃ美味しそ(´•﹃•`)
作ってみるかな…。

こんな簡単に栗おこわが出来るだなんて!!
ありがとうございます、おこわ手作りしてお腹いっぱい食べたい、が、しかし、手間がめんどくさいと思ってた私が救われますありがとうありがとう✨✨

これは画期的!!
目からうろこというか
さっそく試したいです🌰
絶対家族喜ぶと思います🥰

まとめて

これ水の分量は通常の2合分で問題ないんですか?それとも気持ち多めです?

美味しそう😋作ってみます

これってお餅を入れなきゃ、普通の栗ご飯になるのかな?

美味しそうだし作ってみたいけど、炊飯器にお餅がくっついてベッタベタになって洗いにくそうなのが心配
スポンジじゃ落ちなさそうだし、落ちてもスポンジ変えなきゃいけなさそう(゚ロ゚)

インスタント食材紹介したいだけの自称料理研究家増えすぎでしょ

これは凄い👏🏻もち米買わへんでも出来るなんてファンタスティック😆✨

これ食べてみたいけどお餅固まらないのかなぁ
ちょっと不安

栗ご飯好きでよく作るのですが、もっちもちの栗おこわがとっても気になるので明日作ります!
(餅余ってるので、どう消費しようか悩んでたので嬉しいです♪)
お餅は切らずにそのままですか!?

作ってみよー!!

美味しそうー🤤もち米って買っても使いきれないので、餅で出来ると嬉しいですね☺️助かります‼️
今回栗おこわがどうしても食べたい人に紹介する画期的レシピ「なんちゃって栗おこわ」の紹介となります。このレシピのポイントは、切り餅を代わりに使うことで、もち米を一切使わずに栗おこわが出来るというところです。
作り方も簡単で、お米2合と混ぜご飯の素に加わるのは、市販の切り餅と甘栗です。あとは通常通りに炊飯して炊き上がりにゴマ油入れて混ぜ込めばもう完成です。
このレシピのさらなるおススメポイントは、あまり美味しくない市販の甘栗もこの栗おこわで旨い栗に早変わりするので、甘栗選択に失敗した人もこのレシピで無駄なく有効活用できるのです。
さらに餅は6等分にカットすると混ぜやすくなるそうです。そのまま入れても良いのですが。